med
-
坂下美渉:地域にある資源を最大限に活かして、ないものは創る!
「秋田県には何にもないから…」。3年前まで私は、罪を犯した高齢者や障がい者を支援するセンターに勤務していました。生活困…
-
植木亜弓:「すべての命は音楽の調和とともに」
私たちを元気づけて癒してくれる音楽は私たちの中にあります。 輝くような喜びとともに、また、孤独の影のように、私たちの記…
-
横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カル…
東日本大震災からの一日も早い復興と、一人でも多くの方々が健康な生活を取り戻すことを目的に発足した「医食同源プロジェク…
-
西沢桂子:早期治療と再建手術の実情を放ってはおけない。手術はしない乳房再建
BRALABOでは「身体的リスクはなく」「美しい左右対称で」「生活がしやすい」リカバリーをするために、ブララボのオリジナルブ…
-
一瀬浩隆:震災が私に教えてくれたこと
2011年3月11日、東日本大震災が起こった。日ごとに明らかになる震災の被害に「自分にできることはないだろうか?」と…
-
二田幸子:生活習慣病重症化予防の取り組みについて
全国健康保険協会は全国に47支部あり、中小企業で働く従業員と扶養されているご家族が加入されている全国最大の保険者で、国…
-
羽田正行:「おなかのそこからアクティブに」
シニアは多くの人々と交流し、学び直し、自らの能力を発揮し、明るく楽しく元気に活動する事が重要です。 私達は、直営のイベ…
-
中山康子:「病があっても自分らしく生きること地域で支える」
様々な体験をし、考えながら生きることで、一人ひとりの特別な人生が編まれていく・・・・。 医療が患者の人生を支配していた…
-
頴原禎人:認知症をめぐる不確実な話
私は認知症の話をします。国民の25人に1人が罹患している認知症は、とても身近な病気です。すべての人にかかわりのある大きな…
-
高橋瑞保:なんだろう そうなんだ!たのしい!! ~NSTからHSTへ、飛び出…
イマドキの病院には「NST」と呼ばれる「栄養サポートチーム」があるのが当たり前の時代になりました。私がNSTに出会っ…
-
清水麻理子:今こそ、歯科の重要性
患者様本人やご家族にとっての幸せや、生き方に向き合う医療と介護を提供するためには、歯科からは何ができるのか。それは、…
-
薩日内裕章:「人工呼吸器をしながら 生活領域を もっと広げよう」
平成14年の夏、私は21歳の時、海岸でサッカーをしていました。誤って首を強打し頚椎を損傷し、四肢麻痺の体になり、人工呼吸…
-
永井弥生:問題に向き合うということ
誰もが、できることならトラブルには関わりたくないと思うのかもしれません。医療者は、良い結果を得るために、できる限り安…
-
岩瀬浩介:スポーツの持つ力~僕らが描く未来のスタジアムは健康発信型~
地域密着、今ではよく耳にする言葉だが、24年前その言葉を先駆けたのはJリーグである。今では日本全国38県にまたがり43クラ…
-
永谷 研一:「できたことノート」 〜自己肯定で未来を創ろう!〜
私たちは子どもの頃から人と比較されてきました。学校の勉強は「できないこと」を克服することでした。運動会は「誰もが一番…
-
菅康徳:ヒーロー ~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~…
地域医療、その中でも特に在宅医療を担う医師の特殊性は、人の生死に直接関わるところにあると言える。在宅看取りを推奨して…
-
笠間和典:糖尿病を手術で治す!
「糖尿病を手術で治す」と聞くと、なんで内科的疾患の糖尿病に対して外科手術?と思われる方も多いと思います。 減量手術は19…
-
須藤健司:一番大切なこと
私は「仙台市で地域包括ケアシステムを具現化の為、専門職がしっかりと力を発揮できる仙台にする」をミッションにささかまhan…
-
秋山和宏:栄養が幸せの力になる
私は外科医の傍ら、社会起業家として活動してきました。超高齢社会となった日本は課題先進国であり、多くの問題を抱えていま…
-
岸田ひろ実:ママ、死にたいなら死んでもいいよ 〜娘のひと言から私の新しい人生…
私には、現在がいままでの人生で一番幸せだと感じるための3つの転機がありました。知的障害のある長男の出産、夫の突然死、生…
-
高橋悦堂:宗教者の臨床~生死をこえて、ともに~
「避けることの出来ない死の現実と向き合い苦しむ人がいる。そこに、何故、宗教者が出てこない!」宮城県名取市にある在宅緩…
-
糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」
SNSを覗いていると『地域連携・協働・つなぐ』などのイベントを良く目にする。医療介護や地方自治体からの発信が殆どであり、…
-
栗原志功:どんな人でも幸せになれる 〜幸福学が切り拓く未来〜
人は皆、幸せになる為に生まれてきた。しかし、どうだい。世界が羨むほど経済発展した日本の幸福度は、悲しいほどに低い。こ…
-
小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療
日本は歴史上類を見ない急激な少子高齢化の真っ只中にある。高齢者を支えるための地域包括ケアシステムの構築が声高に叫ばれ…
-
浅比浩史:「シニアの就労支援事業について」
課題先進国と呼ばれる日本…様々な課題が山積みになっています。 特に顕著なのが、"社会保障費”と”就労人口の減少”です。 これ…
-
髙橋則行:わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜…
コミュニケーションって、何だろう?医療とは全く関係のない、化学系の技術者として過ごしてきた私にとって、今まで考えたこ…
-
桑原直行:しあわせは歩いてこない、だから歩いていこう!
皆さんは今、幸せですか?不平不満ばかりでしょうか? ちょっとしたこと、思いもよらないことでも幸せを感じるものです。そし…
-
小磯麻有:「新しいカタチ・指先から笑顔を 『福祉ネイリスト』」
2014年大阪からスタートした福祉ネイリスト、宮城県では2015年9月から活動が始まりました。 主に、介護施設や福祉施設、医療…
-
高橋万太郎:伝統産業がもっと魅力的になるためには
醤油の専門店を群馬県前橋市で営んでいます。精密機器の営業マンからこの世界に飛び込んで10年目、これまでに日本各地の醤油…
-
谷合久憲:由利本荘にかほ最後の地域総力戦!~自分の町の医療・介護・福祉を自分…
日本創生会議「ストップ少子化・地方元気戦略」の中で2040年には20~39歳の女性の数が49.8%の市町村で5割以上減少し523市町村で…
-
大高美和:「障害のある娘が教えてくれた食べることの支援で一番大切なこと」
病院管理栄養士として10年、医師や看護師、他職種と共に摂食嚥下食を提供してきた私の娘は、食べることなど様々な障害を持っ…
-
高山かおる:人生100年時代の到来を自分の ‘足’ で迎え撃つ
私がこの10数年積極的にたずさわっているフットケアという分野は、そもそも糖尿病の下肢切断を治療予防しようという目的のも…
-
池田克子:由利本荘市インターバル速歩普及事業について
きっかけは1冊の情報誌でした。長野県の長寿の秘訣を特集した記事が副市長の目にとまり、「歩き方を変えるだけで10歳若返る!…
-
菅康徳:「ヒーロー~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~…
地域医療、その中でも特に在宅医療を担う医師の特殊性は、人の生死に直接かかわるところにあると言える。在宅見取りを推奨し…
-
志村しのぶ:子どもを信じる勇気 〜その子は絶対に大丈夫〜
私は今、「一人でも多くの子どもたちを理解して受け止めてあげたい」と思って生きています。教師になり、初めての赴任先は、…
-
小菅一弘:One for all, all for one ~無理していませ…
高齢化率の上昇に伴い、「多職種で連携して対応しよう!」とよく耳にしますが、職種の間には相変わらず高い壁があるし、崩す…
-
宮崎詩子:「認知症の「恋心」を知りたい」
20年前、祖母が認知症状を持ち、暮らしにくそうにしている姿を見た時、私はちょっと手伝ってあげようと思いました。 “ちょっ…
-
糟谷明範:地域社会の “空気” を変える
『住民と医療介護の懸け橋になる』これが私のミッションです。私が暮らす街でも地域包括ケアシステム構築に向けて行政が動い…
-
佐々木順也:歯科技工士と申します。今日は名前だけでも覚えて帰って下さい。
私は入れ歯や銀歯を作る歯科技工士という仕事をしています。歯科技工士は普段患者さんの前に出でいく機会が少ないため、一般…
-
野伏龍寛:「生活の質の向上に貢献し明るい空間を創造する!」
ある出来事をきっかけに水商売から、介護職に転職。自分がこの業界でできることは何かを考えると、水商売の時の店舗のような…