近藤克則: 健康格差の縮小は可能か?〜20年かけてわかったこと

MED2022をオンラインで視聴し、いち早くテキスト化ボランティアに応募をしてくださった松川紀代さん。しっかりと内容を読み込んだ上で、丁寧に、分かりやすく、正しく、まとめていただきました。プレゼンターのメッセージが、テキストの文言から、ダイレクトに伝わってくるようです。

松川紀代さんからは次のメッセージを頂いています。

「テキスト化を通じて、理解を深めることができました。
そのうえ、どなたかのお役に立てば大変うれしく思います。」

松川紀代さん どうも有り難うございました。

近藤克則: 健康格差の縮小は可能か?〜20年かけてわかったこと

関連記事

  1. 宮澤靖:チーム医療に「魂」込めて

    宮澤靖:チーム医療に「魂」込めて

  2. 重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦

    重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦

  3. 五島朋幸:食べること 生きること~最期まで食べられる街づくり~

    五島朋幸:食べること 生きること~最期まで食べられる街づくり~

  4. 田中勇一:自分らしく社会に貢献する生き方働き方

    田中勇一:自分らしく社会に貢献する生き方働き方

  5. 緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!

    緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!

  6. 中村悦子:能登から発信できること

    中村悦子:能登から発信できること

  7. 西村元一:〝フリ〟からフリー(Free)になる、医療でありたい。~「良い患者のフリ」をする患者と「わかっているフリ」をする医療者~

    西村元一:〝フリ〟からフリー(Free)になる、医療でありたい。~「良い患者のフリ」をする患者と「わかっているフリ」をする医療者~

  8. 天田 美鈴

    天田 美鈴:フリーナースから進化!!

  9. 岸 あさこ: 生きるための「決意」の一枚

    岸あさこ:生きるための「決意」の一枚