占部 まり: メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ

人生最後に聴きたい音は何ですか?
あなたの心にはどのような音が浮かびましたか?
大事な人の声、大好きな音楽、それとも波の音などの自然の中で聞こえる音でしょうか。
これは、私たち日本メメント・モリ協会が大事にしている問いです。
メメント・モリは”死を想え”という意味のラテン語です。死が日常生活からかけ離れた時代と言われています。誰にでも平等に訪れる死を想うことはいかに生きるかに通じていきます。色々な角度から死を想うことで大切にしているものが見えてきます。
医療技術が革新的に進歩していく中、治療法の選択も一筋縄ではいきません。どのように生きるかということに向き合うことで、何が必要なのかも鮮明になっていくのではないでしょうか。
私たちは、お寺などをお借りして様々な活動をしています。医療介護の現場の死だけではなく、能、生け花といった日本の伝統芸能から音楽アート作品様々なものからみなさんと一緒に感じ考える場を提供しています。
ぜひ一度”死を想う”場にいらしてみませんか?

占部 まり URABE MARI

内科医/宇沢国際学館代表取締役/日本メメント・モリ協会代表理事

メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ

関連プレゼンテーション

  1. 大石春美:「私の願い ~よみがえれ命全てを抱きしめて咲き誇れ!~」

    大石春美:「私の願い ~よみがえれ命全てを抱きしめて咲き誇れ!~」

  2. 角田真住

    角田真住:髪を失った女性に笑顔と自信を

  3. 佐々木 淳:「医師の個人事業」から「地域医療インフラ」としての在宅医療へ

    佐々木淳:「医師の個人事業」から「地域医療インフラ」としての在宅医療へ

  4. MED Japan 2018 特別講演 生命論パラダイムの時代 − 21世紀、人類の文明は、どこに向かうか − 田坂広志 多摩大学大学院 教授 田坂塾 塾長 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 世界賢人会議The Club of Budapest日本代表

    田坂広志

  5. 清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

    清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

  6. 釣舟晴一:演劇を通して『人としての認知症』を伝えたい

    釣舟晴一:演劇を通して『人としての認知症』を伝えたい