吉野浩一:歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

一生涯にわたり自分の歯で咬むには、80歳で20本歯が残存していることが一つの目安である。そのため、約30年前から厚生労働省や歯科医師会を中心に8020運動が推進されてきた。直近の歯科疾患実態調査では、80歳の約半数の人が8020を達成している。しかし、歯のパーセンタイル曲線をみると、高齢者では歯の数に大きな個人差が出ている。歯のパーセンタイル曲線とは、自分の年齢と歯の数から、同年齢での自分の位置が把握できるとともに、今後の推移をある程度予測できる図である。歯のパーセンタイル曲線から言えることは、増齢と共に歯を失いやすくなることと、歯を失うとさらに失いやすくなることである。今回のプレゼンでは、年齢と歯の数の実態を認識していただくと共に歯を残すうえでの大事なことを紹介したい。

吉野浩一 Yoshino Koichi

東京歯科大学衛生学講座 客員准教授

歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

関連プレゼンテーション

  1. 石原哲郎:認知症をもつ人とともに歩む ~合理的配慮とは

    石原哲郎:認知症をもつ人とともに歩む ~合理的配慮とは

  2. 在田 創一:ケアからはじまるまち育て「タコ足ケアシステム」

    在田 創一:ケアからはじまるまち育て「タコ足ケアシステム」

  3. 平井みどり:不要な薬をへらすには

    平井みどり:不要な薬をへらすには

  4. MED Japan 2018 特別講演 生命論パラダイムの時代 − 21世紀、人類の文明は、どこに向かうか − 田坂広志 多摩大学大学院 教授 田坂塾 塾長 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 世界賢人会議The Club of Budapest日本代表

    田坂広志

  5. 山崎英樹:「ごく私的認知症医療史」

  6. 山口育子:賢い患者

    山口育子:賢い患者