MED 仙台
MED地方開催はこの地からスタートしました。ささかまハンズが主催するMED仙台。2018年で5回目の開催を迎えます。
-
小尾 勝吉:生まれてきてよかったを創り続ける。 ~村づくりを通じた自立共生社…
皆さんは、人生最期を迎える際に、どのような気持ちで幕を閉じたいですか?人生最期の“心の状態”は、とても大切だと思うので…
-
千葉 明日香:病院勤務×在宅医
地域には自分らしく幸せに暮したいという当たり前の願いと共に、病気、貧困、災害、格差など健康で文化的な生活を脅かす困難…
-
杉山 賢明:内科医の「人生会議」啓発イベントの主催者への転身
人生をより良く生きるために、人生の最終段階での希望を家族や医療者と話し合う「人生会議」の重要性が増してきている。演者…
-
高橋 正佳:「ひなたぼっこ」が必要ない社会づくり
私が所属している「国見・千代田のより処ひなたぼっこ」は、高齢者や障害のある人を限定せずに、「地域のつながりづくり」の…
-
荒井 裕江:~ごちゃまぜで集い語り合う 気兼ねない仲間達 心地良い居場所つく…
私達は「ごちゃまぜ」をコンセプトに、毎月第3火曜日にエル・パーク仙台でもちよりカフェ「せんカフェ」を開催しております…
-
鈴木 宏和:自費リハビリという選択肢
私は、脳卒中特化型の自費リハビリ施設で働いています。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の皆様、臨床の中で「リハビリの…
-
伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~
Nothing about us without us!( 私たちのことを、私たち抜きに決めないで)。1960年代にアメリカで起きた障害者の自立生活運動…
-
浅田 ともみ:「医療×ネイルの可能性」~看護師&ネイリストとしての…
看護師の傍ら、爪トラブルケアや闘病中の方へのネイルカラーを行うネイリストとしても仕事を担っています。「医療の場にネイ…
-
伊藤 清世:きづく・つなぐ・うごく ~あったらいいな、「食」の視点~
「皆さんの周りに食べることでの困り事を抱えている人はいますか?」という質問をされて、すぐに誰かの顔が浮かぶ人もいれば…
-
白石弘美:宮城発(初) 富山型デイサービスの実践から
私の幼少期の夢は白衣を着て働く医療人でした。その夢を叶えて働くこと15年、突然人生の転機を迎えました。‥‥なんて言った…
-
荒川陽子:地域にやさしい支え合いの輪を広げよう
「自分たちが生きている社会をより良くするため行動したい、未来の子らのために!」人々の体験の堆積が社会を構成し、その時…
-
石原哲郎:認知症をもつ人とともに歩む ~合理的配慮とは
私は認知症を専門に診療している医師です。ただ診断・治療に留まらず、その人にとって本当に必要な診断後の支援を行うことを…
-
原 敬造:地域に根ざした精神科クリニック
原クリニックは1988年に北四番丁で開院した精神科診療所です。現在は北仙台へと移転し、1つのビルの中に医療部門として、診察…
-
田上恵太:杜の都で終う人生のストーリー ~多死時代に向けた地域への挑戦~
緩和ケアは、がんと闘う人を支える医療であると共に、生きてきた道や物語を大切にしながら最期までその方らしく生きるために…
-
小野友美:在宅にこそ専門的皮膚・排泄ケアを ―訪問WOCナースとしての取り組…
訪問看護師として在宅看護に携わり9年目になります。当時、初めて訪問した利用者様は、数年前より褥瘡があり治癒する兆しもな…
-
佐藤秀樹:障がいがあっても自分らしく生きる~最善の選択を支援する ケアマネの…
誰でも病気にはなりたくないものです。病気になってしまったら、障害が残ってしまったら、これまでの日常の生活ががらりとか…
-
佐々木隆徳:突破力のある組織づくり ~ゼロから創り上げた救急部門~
私が勤務している人口20万人の地域(塩竈市、多賀城市、利府町、七ヶ浜町、松島町)には現在8つの病院がありますが、従来は専…
-
鈴木堅之:「もう一度自分の足で風をきって進む喜びを届けたい あきらめない人の…
もう一度自分の足で立ち上がること。行きたい場所にひとりで行くこと。愛する人と並んで歩くこと。ケガや病気や高齢で足を動…
-
糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」
SNSを覗いていると『地域連携・協働・つなぐ』などのイベントを良く目にする。医療介護や地方自治体からの発信が殆どであり、…
-
小磯麻有:「新しいカタチ・指先から笑顔を 『福祉ネイリスト』」
2014年大阪からスタートした福祉ネイリスト、宮城県では2015年9月から活動が始まりました。 主に、介護施設や福祉施設、医療…
-
大高美和:「障害のある娘が教えてくれた食べることの支援で一番大切なこと」
病院管理栄養士として10年、医師や看護師、他職種と共に摂食嚥下食を提供してきた私の娘は、食べることなど様々な障害を持っ…
-
菅康徳:「ヒーロー~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~…
地域医療、その中でも特に在宅医療を担う医師の特殊性は、人の生死に直接かかわるところにあると言える。在宅見取りを推奨し…
-
宮崎詩子:「認知症の「恋心」を知りたい」
20年前、祖母が認知症状を持ち、暮らしにくそうにしている姿を見た時、私はちょっと手伝ってあげようと思いました。 “ちょっ…
-
野伏龍寛:「生活の質の向上に貢献し明るい空間を創造する!」
ある出来事をきっかけに水商売から、介護職に転職。自分がこの業界でできることは何かを考えると、水商売の時の店舗のような…
-
今井真理子:「生活期での言語聴覚士の役割 ~歯科往診3年間を紹介~」
一般歯科の歯科往診に在籍して3年目になりました。生命の維持と尊厳に関わる「食べる楽しみ」を最後まで実現する為に、時に、…
-
丹野智文:「当事者から見たスコットランドと日本の認知症の人に対しての関わり方…
昨年、スコットランドワーキンググループのジェームズマキロップさんと出会って、 国や環境が違っても認知症の診断直後に不安…
-
植木亜弓:「すべての命は音楽の調和とともに」
私たちを元気づけて癒してくれる音楽は私たちの中にあります。 輝くような喜びとともに、また、孤独の影のように、私たちの記…
-
横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カル…
東日本大震災からの一日も早い復興と、一人でも多くの方々が健康な生活を取り戻すことを目的に発足した「医食同源プロジェク…
-
羽田正行:「おなかのそこからアクティブに」
シニアは多くの人々と交流し、学び直し、自らの能力を発揮し、明るく楽しく元気に活動する事が重要です。 私達は、直営のイベ…
-
中山康子:「病があっても自分らしく生きること地域で支える」
様々な体験をし、考えながら生きることで、一人ひとりの特別な人生が編まれていく・・・・。 医療が患者の人生を支配していた…
-
薩日内裕章:「人工呼吸器をしながら 生活領域を もっと広げよう」
平成14年の夏、私は21歳の時、海岸でサッカーをしていました。誤って首を強打し頚椎を損傷し、四肢麻痺の体になり、人工呼吸…
-
河瀬聡一朗:「介護が苦手な男性がアップアップの状態に~多職種と「男の介護教室…
地域を見渡すと様々な課題があります。例えば、家事や育児の経験が無く、地域に相談をできる相手もいない男性が孤軍奮闘しな…
-
田中伸弥:「普通のくらし。」
普通のくらしって何だろう。 施設に入居したことで、普通のくらしを「あきらめさせたくない」 77年ぶりに八木山動物公園を訪…
-
橋本大吾:「『人はつながりが無いと生きていけない』 〜すべての医療、介護職に…
私は、生まれも育ちも関東で、約30年暮らし過ごしてきました。 震災を期に、初めて石巻を知り、そして移住。東北の人の強さ、…
-
細谷和美:「認知症になってもハッピーに暮らせる街に」
ライフストーリーが本人から語られ、その人らしさ・意向が尊重される豊かな生き方を選べるうちに早期介入することが大切。い…
-
佐々木隆徳:「診れないとは言わない医者を増やす」
「診れないとは言わない医者を増やす」 「私の病気は何科なのでしょうか?」、「何科の病院を受診すればいいのでしょうか?」…
-
佐藤隆裕:「家で看取ること」
人生を四季に例えるなら、死に至る病を患う人は、秋から冬へ向かうところ 。 冬を迎える準備。秋をどう過ごすか?秋をどう過…
-
中西百合:「医療・福祉・会議の現場にもファシリテーションのスキルとマインドを…
「ファシリテーション」って何? そんな疑問を抱かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「ファシリテーション」とは、…
-
中山大樹:「在宅で始めるリハビリテーション~生活を繋ぐセラピストの役割~」
在宅では、出来ることも重要だが、したいことはもっと重要。リハビリは、セラピストだけ行うものなのだろうか? これまでの経…
-
木下麻衣子:「夢プランから地域交流の新たなあゆみ」
夢を実現させることは、豊かな時間を過ごすことにつながります。それは、どんな人間にも言える事です。たとえ看取り期にあっ…