吉野浩一:歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

一生涯にわたり自分の歯で咬むには、80歳で20本歯が残存していることが一つの目安である。そのため、約30年前から厚生労働省や歯科医師会を中心に8020運動が推進されてきた。直近の歯科疾患実態調査では、80歳の約半数の人が8020を達成している。しかし、歯のパーセンタイル曲線をみると、高齢者では歯の数に大きな個人差が出ている。歯のパーセンタイル曲線とは、自分の年齢と歯の数から、同年齢での自分の位置が把握できるとともに、今後の推移をある程度予測できる図である。歯のパーセンタイル曲線から言えることは、増齢と共に歯を失いやすくなることと、歯を失うとさらに失いやすくなることである。今回のプレゼンでは、年齢と歯の数の実態を認識していただくと共に歯を残すうえでの大事なことを紹介したい。

吉野浩一 Yoshino Koichi

東京歯科大学衛生学講座 客員准教授

歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

関連プレゼンテーション

  1. 二田幸子:生活習慣病重症化予防の取り組みについて

    二田幸子:生活習慣病重症化予防の取り組みについて

  2. 今井真理子:「生活期での言語聴覚士の役割 ~歯科往診3年間を紹介~」

    今井真理子:「生活期での言語聴覚士の役割 ~歯科往診3年間を紹介~」

  3. 遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

    遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

  4. 田中志子:認知症の方を支える地域を作る~地道に広げるまちづくり~

    田中志子:認知症の方を支える地域を作る~地道に広げるまちづくり~

  5. 「様子見では何もかわらない!子育て支援は多職種コラボレーション」 町村 純子

    町村 純子:「様子見では何もかわらない!子育て支援は多職種コラボレーション」

  6. 伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

    伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~