塩野崎淳子:「40年物のまな板」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「40年物のまな板」

仙台市でも先駆けの在宅訪問管理栄養士。 4年前ケアマネジャーになって初めて知った。在宅の食支援の必要性。 訪問先で出会った一枚のまな板。無骨で年季の入ったまな板に「あんた何しに来たの」と聞かれたような気がした。 在宅訪問管理栄養士が語る、在宅の食支援の必要性とは?

塩野崎淳子

在宅訪問管理栄養士

「40年物のまな板」

関連プレゼンテーション

  1. 滑川明男:「つながりを信じて ~グリーフケアの視点で考える~」

    滑川明男:「つながりを信じて ~グリーフケアの視点で考える~」

  2. 平井みどり:不要な薬をへらすには

    平井みどり:不要な薬をへらすには

  3. 宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。

    宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。

  4. 西田博:ともにもっと医学を学び"看護の殻"を破ることが"全人的"医療の基本だ

    西田博:ともにもっと医学を学び”看護の殻”を破ることが”全人的”医療の基本だ

  5. 宮崎詩子:幸福感のある療養支援社会を作る

    宮崎詩子:幸福感のある療養支援社会を作る

  6. 西 晃:口から食べるへの道

    西 晃:口から食べるへの道