大浦敬子:どこでもいつでもおとなの学校 〜要介護高齢者だって学びたい〜

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

どこでもいつでもおとなの学校 〜要介護高齢者だって学びたい〜

おとなの学校は、介護施設から始まりました。 たとえ要介護になっても学ぶ場所です。 朝から夕方まで、朝礼に始まり、1日授業が続きます。 介護は授業の間の休み時間にやるのです。 デイサービスでは、給食の準備もみんなでやります。 時節には、成果発表会を行い、それまでの通知表を渡します。 もちろん、「全甲(オール5)」の通知表を。 「おとなの学校」という仕掛けは沢山の高齢者を元気にしました。 そこで、これを全国に広げるべく、 「おとなの学校」のノウハウがぎゅっと詰まった高齢者向けテキスト 「おとなの学校メソッド」を作り、平成15年4月から販売。 平成17年7月現在、全国260施設、発行部数6000千冊弱となりました。 私は医師で、医療法人の経営を親から引きつぎ、 地元熊本で介護ビジネスの会社を作り、 社会福祉法人を作って運営してきましたが、 この「おとなの学校メソッド」を広げることで 新しいビジネスの海に航海し始めることが出来ました。 これからは、日本中の高齢者に元気と笑顔をお届けするこの仕事を 大きく成長させる所存です。

大浦敬子

おとなの学校

どこでもいつでもおとなの学校 〜要介護高齢者だって学びたい〜

関連プレゼンテーション

  1. 高橋有紀子:幸せな育児生活のスタートを支えたい!

    高橋有紀子:幸せな育児生活のスタートを支えたい!

  2. 小川敦史

    小川敦史:腎臓病患者のためのカリウム含有量が少ない野菜の栽培方法の開発 ~食べれないものが食べれるってなんかいい!~

  3. 森田満美子:ぢゃいこの4次元ポケット

    森田満美子:ぢゃいこの4次元ポケット

  4. 高橋万太郎:伝統産業がもっと魅力的になるためには

    高橋万太郎:伝統産業がもっと魅力的になるためには

  5. 小澤いぶき:未来の豊かさを創っていくための社会処方箋

    小澤いぶき:未来の豊かさを創っていくための社会処方箋

  6. 占部 まり: メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ

    占部 まり: メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ