間々田 久渚:LGBTから考える多様性と居場所づくり

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

LGBTから考える多様性と居場所づくり

昨今LGBTという言葉をテレビや新聞で見聞きすることが増えました。日本の人口の3〜10%が該当するという調査結果も出ています。これは左利きやAB型の割合に近いですが、「自分の周りで聞いたことがない」「テレビの中のこと」など、遠くの出来事と思っている人もまだ多いことでしょう。しかし既に、学校や職場、同じ地域社会の中でLGBTは共に暮らしているのです。
私は女性として生まれ、男性として生きる「トランスジェンダー」の当事者として、LGBT当事者の居場所づくりや、学校現場や地域での啓発活動を続けてきました。私自身は活動のためにセクシュアリティをオープンにしていますが、カミングアウトしていない当事者は数多くいます。カミングアウトをする理由はさまざまですが、オープンにしていない場合はかなりの覚悟が必要です。
誰もが、そしてこれからの世代の子どもたちが、自分らしく暮らせる社会をつくるために、共に考えていきましょう。

間々田 久渚 Hisana MAMADA

セクシュアルマイノリティ支援団体ハレルワ代表

LGBTから考える多様性と居場所づくり

関連プレゼンテーション

  1. 畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!

    畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!

  2. 岸田ひろ実:ママ、死にたいなら死んでもいいよ 〜娘のひと言から私の新しい人生が始まった〜

    岸田ひろ実:ママ、死にたいなら死んでもいいよ 〜娘のひと言から私の新しい人生が始まった〜

  3. 山寺 純:ハッカソンによる創発的医療、そして医療xIT及び医療セキュリティ

    山寺 純:ハッカソンによる創発的医療、そして医療xIT及び医療セキュリティ

  4. 井上博文:「認知症になっても地域で生きるということ~地域ケアのデザインと実践~」

    井上博文:「認知症になっても地域で生きるということ~地域ケアのデザインと実践~」

  5. 谷内田 修:あなたはどう“めぶく”か

    谷内田 修:あなたはどう“めぶく”か

  6. 岩元 美智彦:みんな参加型の循環型社会のイノベーション

    岩元 美智彦:みんな参加型の循環型社会のイノベーション