永井康徳:最期まで自分らしく生きる

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

最期まで自分らしく生きる

2005年以降、日本では死亡数が出生数を上回り、人口が減り続けています。死亡数がピークに達するのは2030年代。団塊の世代が75歳を迎え、後期高齢者となって介護が必要な年代になり、そして寿命で亡くなる年代です。この頃、日本は超高齢社会の次に来る「多死社会」を迎えると言われています。8割の人が、病院で亡くなる時代。治すことに主眼を置いて、発展してきた日本の医療ですが、多くの人が治らない病や老化で亡くなっていく時代を迎え、最期まで治し続けて亡くなっていくことを皆が望んでいるのか、考えさせられます。自宅や住み慣れた場所での看取りはあくまで選択肢の一つですが、多くの人が病院で亡くなる時代に住み慣れた場所での看取りを行うのは、簡単なことではありません。最期まで自分らしく生きる。そのために、どのような意識改革が必要なのか、一緒に考えてみたいと思います。

永井康徳

医療法人 ゆうの森 理事長

最期まで自分らしく生きる

関連プレゼンテーション

  1. 小野友美:在宅にこそ専門的皮膚・排泄ケアを ―訪問WOCナースとしての取り組み―

    小野友美:在宅にこそ専門的皮膚・排泄ケアを ―訪問WOCナースとしての取り組み―

  2. kaigoスナックが、日本を救う! 〜ゆるく楽しい学びのススメ〜

    亀井倫子:kaigoスナックが、日本を救う! 〜ゆるく楽しい学びのススメ〜

  3. 岩本ゆり:意思決定支援~納得して決めるために~

    岩本ゆり:意思決定支援~納得して決めるために~

  4. 白石弘美:宮城発(初) 富山型デイサービスの実践から

    白石弘美:宮城発(初) 富山型デイサービスの実践から

  5. 北村哲治:「健康づくり地域拠点薬局ハートヘルスプラザ ~地域住民のパートナー~」

  6. 田村佳奈美:被災地福島から笑顔を! ~地域でのチーム活動~

    田村佳奈美:被災地福島から笑顔を! ~地域でのチーム活動~