岡山慶子:ピンクリボン活動、認知率95%の秘密~社会の課題を企業活動を通して解決~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

ピンクリボン活動、認知率95%の秘密~社会の課題を企業活動を通して解決~

「社会をよくするしくみ」を、ビジネスを通して実現しようと1986年に朝日エル設立。 当時の社会状況から健康・医療・福祉、教育などをテーマにした仕事が多かった。 2000年頃から最先端治療のみならず予防、早期発見、患者さんの生活を支えるなどを積極的に行っているアメリカの病院を訪れ、そのしくみを知る。 そのことが医師たちと共に、日本で最初のピンクリボン運動の組織づくりに関わることとなる。 世界で130か国目の遅いスタートではあったが医療者と患者、企業、行政、マスコミなどを広く巻き込み、その認知率は95%となった。 乳がんに罹る人は毎年増え続けている。 12人に1人の女性が生涯の間に乳がんに罹り、2020年頃には毎年10万人の女性が乳がんに罹ると推計される。 このような状況でピンクリボン運動の広がりと質の向上のためには、受診のきっかけをつくる人達への正しい知識の普及が必要であると分かり、2013年にピンクリボンアドバイザー制度ができた。 現在アドバイザーは8,016名となった。 他者への思いやりや細やかさなど日本人特有の精神性を生かしたことが成功の一因と考えられる。

岡山慶子

朝日エルグループ会長

ピンクリボン活動、認知率95%の秘密~社会の課題を企業活動を通して解決~

関連プレゼンテーション

  1. 菅康徳:「ヒーロー~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~」

    菅康徳:「ヒーロー~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~」

  2. 皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

    皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

  3. 遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

    遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

  4. 丸尾 聰: 「観察」は「発明」の母聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

  5. 高橋悦堂:「臨床宗教師がみる夢 ~岡部健の想いを継いで~」

    高橋悦堂:「臨床宗教師がみる夢 ~岡部健の想いを継いで~」

  6. 志村しのぶ:子どもを信じる勇気 〜その子は絶対に大丈夫〜

    志村しのぶ:子どもを信じる勇気 〜その子は絶対に大丈夫〜