佐々木淳:高齢社会を豊かな未来に 人生をより良く生き切るために必要なものは何か?

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

高齢社会を豊かな未来に 人生をより良く生き切るために必要なものは何か?

人は人生の最終段階において、さまざまなものを失っていく。歳を重ねていくことに対する不安や恐怖は、この「喪失」に起因するのだろう。しかし、老化は生き物として避けられない宿命だ。このプロセスを不幸なものにしない、そんなことができないだろうか。 人が幸せを感じる要因は大きく3つあるとされる。健康寿命、経済力、そして社会とのつながりだ。超高齢社会を豊かなものにするためには、この3要素をいかにケアできるのかが重要になる。 健康寿命の延伸には限界がある。経済力も自助努力だけでは制御できない。しかし、社会とのつながりは、工夫次第によっては維持が可能だ。そして、このつながりによって、心身の機能が低下しても、貯蓄がなくても、幸せに暮らし続けることができるのではないか。 16年間、在宅医療に専従し、多くの人生に伴走する中で「幸せに生き切った」と思える人たちの共通点と、自分たち自身の今後を考えてみたい。

佐々木 淳 Jun SASAKI

医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長/
内閣府規制改革推進会議専門委員

高齢社会を豊かな未来に 人生をより良く生き切るために必要なものは何か?

関連プレゼンテーション

  1. 南方 和美: 可愛いおばあちゃんになるための教科書

  2. 西田博:ともにもっと医学を学び"看護の殻"を破ることが"全人的"医療の基本だ

    西田博:ともにもっと医学を学び”看護の殻”を破ることが”全人的”医療の基本だ

  3. 荒井 裕江:~ごちゃまぜで集い語り合う 気兼ねない仲間達 心地良い居場所つくり~「もちよりせんカフェへ ようこそ(^^)」

    荒井 裕江:~ごちゃまぜで集い語り合う 気兼ねない仲間達 心地良い居場所つくり~「もちよりせんカフェへ ようこそ(^^)」

  4. 萩原朔美:ことばが豊かな街を育む

    萩原朔美:ことばが豊かな街を育む

  5. 富所 哲平

    富所 哲平:ヒト、モノ、地域をくっ付ける接着剤 としてのお笑い

  6. 髙原達也:みまもりあいプロジェクト ~互助×ICT連携から生まれる可能性~

    髙原達也:みまもりあいプロジェクト ~互助×ICT連携から生まれる可能性~