丸尾 聰: 「観察」は「発明」の母聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「観察」は「発明」の母 聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

企業の研修担当や社会人大学院から、「クリエイティブな発想力をつけて欲しい」という依頼が増えています。理由を聞くと、新規事業のアイデア出しや、社内の業務改善の提案の「質も量も、下がっているから」だそうです。
他方で、検索エンジンの普及によって、欲しい情報や、必要なスキルを、容易かつ迅速に獲得できるようになりました。必要に迫られて、何かを発想したり、発明する必要がなくなったのかもしれません。そういえば、『「必要」は「発明」の母』は、最近聞かなくなった気もします。
今回のプレゼンテーションでは、私が企業研修や社会人大学院で行っている、「日用品の課題解決と観察」のワークショップの一端を楽しんでいただきます。
併せて、そのワークショップの参加者の回答にみる「誤解」や「偏見」をご報告しますが、それを「滑稽」と感じて笑うか、「硬直」して恐くなるか、分かれるでしょう。
冒頭に述べた、アイデアや提案の質や量が下がっていることと、検索エンジンの普及で、欲しい情報や必要なスキルが、容易かつ迅速に獲得できることとの関係についても、皆さんと一緒に考えてみたい、と思います。

丸尾 聰

丸尾経営教育研究室 代表
事業構想大学院大学教授
慶應義塾大学ビジネススクール講師

おむつを開けずに中が見たい

関連プレゼンテーション

  1. 清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

    清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

  2. 中山 俊:医師同士がつながり、医療を支える

    中山 俊:医師同士がつながり、医療を支える

  3. 八木大志:外出時にトイレで困らないまちに向けて

    八木大志:外出時にトイレで困らないまちに向けて

  4. 中村悦子:能登から発信できること

    中村悦子:能登から発信できること

  5. 佐藤 文: 脆くて弱い皮膚からの叫び「スキン‐テア」

    佐藤 文: 脆くて弱い皮膚からの叫び「スキン‐テア」

  6. 大髙美和:障害のある子どもたちが子どもらしく育てる居場所を創る~共に生きる、共に育つ~

    大髙美和:障害のある子どもたちが子どもらしく育てる居場所を創る~共に生きる、共に育つ~