髙橋則行:わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜

コミュニケーションって、何だろう?医療とは全く関係のない、化学系の技術者として過ごしてきた私にとって、今まで考えたこともなかった課題でした。最初は群馬大学医学部の教授から「意思伝達装置を作れない?」と言われ、軽い気持ちで関わりだした世界… 気持ちを伝えるどころか、簡単なコミュニケーションさえも難しい重度の障碍を抱えている人たち、その中でも脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy)に罹っている小学校に入学したばかりの女児との出会いが、この世界に深く関わる一つのきっかけでした。子供はたくさんの可能性を秘めています。少しでもその可能性を生かせるように、言葉を伝えるための機械ではなく、心を伝えるための機械にしていこう、そう考えて開発してきました。また、進行性の病気のため、機器が操作できなくなってしまうことが想定されるようになり、群馬大学理工学府と協力して新たな入力装置を研究し、少しでも長くコミュニケーションが取れるよう研究開発しています。

髙橋則行

企業組合S.R.D

わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜

関連プレゼンテーション

  1. 藤巻恵梨子:ワンケア・ワンギフト・ワンリハビリと、私たちが惹かれること

    藤巻恵梨子:ワンケア・ワンギフト・ワンリハビリと、私たちが惹かれること

  2. 佐々木喜一郎:自分の病気との附き合いかた

    佐々木喜一郎:自分の病気との附き合いかた

  3. 西田博:ともにもっと医学を学び"看護の殻"を破ることが"全人的"医療の基本だ

    西田博:ともにもっと医学を学び”看護の殻”を破ることが”全人的”医療の基本だ

  4. 大平智祉緒:「キレイ」 は 「生きる力」 になる

    大平智祉緒:「キレイ」 は 「生きる力」 になる

  5. 髙原達也:みまもりあいプロジェクト ~互助×ICT連携から生まれる可能性~

    髙原達也:みまもりあいプロジェクト ~互助×ICT連携から生まれる可能性~

  6. 高橋瑞保:なんだろう そうなんだ!たのしい!! ~NSTからHSTへ、飛び出せ!管理栄養士~

    高橋瑞保:なんだろう そうなんだ!たのしい!! ~NSTからHSTへ、飛び出せ!管理栄養士~