佐々木喜一郎:自分の病気との附き合いかた

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

自分の病気との附き合いかた

自分の病気との付き合い方 1)入院に至る経緯:昨年2月ころ、かかりつけ医からレントゲンを撮ると肺に曇りが入ると言われ、由利組合病院呼吸器内科にて検査、誤嚥性肺炎ということで即入院となる。2)入院中の経過:入院の3日後、言語聴覚士より食前に行うお口の体操の指導あり、最初の食事は小さなゼリー1食1個でした。その後、刻み食という、おかゆにおかずは魚、野菜すべてミキサーにかけて調理したものを食する。3週間で退院す。平成29年2月に入院、退院、また発熱、再度入院となる。3月で主治医が定年退職なので、後任の医師の紹介あり。 3)主治医の変更による変化:新しい主治医が病室に来ての開口一番「まだやることがあるはずだ」でした。食前、食後の歯磨き、まず虫歯の治療、丁寧な口腔ケア、先生の教えを守りました。食事が美味しく、体重が増えた。 4)退院後の生活:毎日午前2時間、午後3時間、屋外での趣味を楽しむ。

佐々木喜一郎

一般市民

自分の病気との附き合いかた

関連プレゼンテーション

  1. 鎌田 剛:社会連携 ― 医療連携,多職種連携のその先

    鎌田 剛:社会連携 ― 医療連携,多職種連携のその先

  2. 河瀬 聡一朗:人を良くすると書いて「食」 我々が「食」をどのように支えるか

    河瀬 聡一朗:人を良くすると書いて「食」 我々が「食」をどのように支えるか

  3. 畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!

    畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!

  4. 谷合久憲:市民と取り組む医療・介護・福祉を軸とした自分達の地域を守るための総力戦

    谷合久憲:市民と取り組む医療・介護・福祉を軸とした自分達の地域を守るための総力戦

  5. 「果たして死は不幸なのか」 青木 佑太

    青木 佑太:「果たして死は不幸なのか」

  6. 伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

    伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~