小林悦子:生ききるための「看取り援助」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

生ききるための「看取り援助」

高齢化した日本。 「看取り」という言葉がよく聞かれるようになりました。 しかし、多くの人は「死ぬ間際のこと」と考えているようです。 看取りの日は死亡の日ですが、特別養護老人ホームなどで行っている「看取り援助(介護)」は、その日、その時まで「生きる力」をケアの力で支え、生ききっていただくことです。 これが、介護保険が看取り介護加算要件として求める「家族を後悔させない看取り援助(介護)」に必要なことを学んできました。 施設に入れた家族の想いに寄り添い、ケアに参加してもらい、家族に主体性を持ってもらいます。 これまでどう生きて来て、この先の人生をどう生きていきたいのか? どこで生活して、どう死を迎えたいのか?を早い時期に決めることを支えます。 介護施設が支える新しい看取りの文化が介護の価値を高めています。

 小林悦子

生活を支える看護師の会

生ききるための「看取り援助」

関連プレゼンテーション

  1. 徳田英弘:穏やかに、朗らかに、和やかに、~自分らしく生ききるために~

    徳田英弘:穏やかに、朗らかに、和やかに、~自分らしく生ききるために~

  2. 高橋悦堂:宗教者の臨床~生死をこえて、ともに~

    高橋悦堂:宗教者の臨床~生死をこえて、ともに~

  3. 浅田 ともみ:「医療×ネイルの可能性」~看護師&ネイリストとしての生き方~

    浅田 ともみ:「医療×ネイルの可能性」~看護師&ネイリストとしての生き方~

  4. 田中志子:運転免許と認知症―

    田中志子:運転免許と認知症―

  5. 清水 愛子:プレイフルケアのある社会 ~笑った分だけ強くなる『くちビルディング選手権』の挑戦

    清水 愛子:プレイフルケアのある社会 ~笑った分だけ強くなる『くちビルディング選手権』の挑戦

  6. 藤田直子:秋田県立大発、血糖値上昇抑制作用のある新しい米の開発

    藤田直子:秋田県立大発、血糖値上昇抑制作用のある新しい米の開発