本間 昌治郎: 常識とは単なるローカルルール

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

常識とは単なるローカルルール

コロナ禍による延期を経て、ようやく開催された東京オリンピック2021。多くの日本国民にとって大きなイベントでしたが、前橋市にとっては輪をかけて特別なものでした。『南スーダンオリンピック候補選手団が前橋市で異例の長期事前キャンプ』。世界で最も新しく、内戦で苦しんでいる国家の選手団ということもあり、日本の主要マスコミはもちろんのこと、CNNを始め世界的なメディアも数多く取材に来ました。もちろん『Youは何しに日本へ?』も。テレビでご覧になった方も多いのではないかと思います。
しかし注目された理由はそれだけではありません。前橋市が中心となり、地元企業そして一般市民が、物的支援、ボランティア、そしてふるさと納税によって直接的、間接的にサポートした取り組みが、さらに世間の注目を集めたのです。私たちも日本語研修や生活支援の面で微力ながら参加し、素晴らしい経験をさせていただきました。
南スーダン選手団との交流を一つの切り口として、会社の同僚やご近所さんなど、誰にとっても身近な存在となった外国籍の皆さんと、どのように共生していくのかということを、少し考えてみたいと思います。

本間 昌治郎

Fuji Language School校長

常識とは単なるローカルルール

関連プレゼンテーション

  1. 天田 美鈴

    天田 美鈴:フリーナースから進化!!

  2. 橋本 薫

    橋本 薫:「めぶく街と生きる。」ー前橋モデルの街づくりー

  3. 中山大樹:「在宅で始めるリハビリテーション~生活を繋ぐセラピストの役割~」

    中山大樹:「在宅で始めるリハビリテーション~生活を繋ぐセラピストの役割~」

  4. 大山和奈:百聞は一見にしかず

    大山和奈:百聞は一見にしかず

  5. 横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カルテ食堂の取り組みを通じて~

    横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カルテ食堂の取り組みを通じて~

  6. 狭間研至:薬局から始める地域医療イノベーション

    狭間研至:薬局から始める地域医療イノベーション