伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

Nothing about us without us!( 私たちのことを、私たち抜きに決めないで)。
1960年代にアメリカで起きた障害者の自立生活運動の過程で生まれ、2006年に国連で採択された障害者権利条約の制定過程においても使われたスローガンです。
仙台でも1960年代後半から当事者の「みんなと同じように街に出たい」との想いから、生活圏拡張運動という官民一体の市民運動が起こります。
その後「私たちで決めた」ことが評価され、当時の厚生省が「身体障害者福祉モデル都市」第一号に指定。後年、仙台は日本の福祉のまちづくり発祥の地と言われるようになりました。
それから半世紀弱、先達が憧れた仙台市街では、障害がある人もない人も楽しめる「とっておきの音楽祭」が毎年開かれており、おかげさまで来年20回目を迎えます。仙台で生まれ今に生きる当事者として、とっておきの20年を振り返りながら先達の想いを次代に繋げていきます。

伊藤 清市 ITO SEIICHI

NPO法人仙台バリアフリーツアーセンター 理事長

私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

関連プレゼンテーション

  1. 高橋有紀子:幸せな育児生活のスタートを支えたい!

    高橋有紀子:幸せな育児生活のスタートを支えたい!

  2. 五島 朋幸: 食支援、それは勇気と希望

  3. 吉野浩一:歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

    吉野浩一:歯のパーセンタイル曲線から考える口腔を健康に保つために大事なこと

  4. 富所 哲平

    富所 哲平:ヒト、モノ、地域をくっ付ける接着剤 としてのお笑い

  5. 菅康徳:ヒーロー ~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~

    菅康徳:ヒーロー ~消えゆく限界集落に、最後の医師として残る意味を見つける~

  6. 渡邉 俊

    渡邉 俊:上毛かるた制作75周年に声を大にして言いたいこと〜人間はバカだから、いつかまた同じ過ちを犯す〜