頴原禎人:認知症をめぐる不確実な話

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

認知症をめぐる不確実な話

私は認知症の話をします。国民の25人に1人が罹患している認知症は、とても身近な病気です。すべての人にかかわりのある大きな社会問題でもあります。これから認知症は社会に大きな課題を提議し、変化をもたらすことになるでしょう。その解決のため、国家戦略として「新オレンジプラン」が発表されました。しかし認知症を取り巻く状況は経済的にも時間的にも資源的にも、とても楽観できない状況です。しかも、これからどうなるのかわからない認知症をめぐる問題は、不確実なことだらけです。そして何より認知症の問題は、何もせず待っているだけでは誰も解決してくれないのです。そこで私は一人の医者として、何ができるのかを考えました。認知症の不確実で面白くない話を、できるだけ面白く話すことに挑戦したいと思います。

頴原禎人

認知症疾患医療センター 東毛敬愛病院

認知症をめぐる不確実な話

私は認知症の話をします。国民の25人に1人が罹患している認知症は、とても身近な病気です。すべての人にかかわりのある大きな社会問題でもあります。これから認知症は社会に大きな課題を提議し、変化をもたらすことになるでしょう。その解決のため、国家戦略として「新オレンジプラン」が発表されました。しかし認知症を取り巻く状況は経済的にも時間的にも資源的にも、とても楽観できない状況です。しかも、これからどうなるのかわからない認知症をめぐる問題は、不確実なことだらけです。そして何より認知症の問題は、何もせず待っているだけでは誰も解決してくれないのです。そこで私は一人の医者として、何ができるのかを考えました。認知症の不確実で面白くない話を、できるだけ面白く話すことに挑戦したいと思います。

関連プレゼンテーション

  1. MED Japan 2018 特別講演 生命論パラダイムの時代 − 21世紀、人類の文明は、どこに向かうか − 田坂広志 多摩大学大学院 教授 田坂塾 塾長 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 世界賢人会議The Club of Budapest日本代表

    田坂広志

  2. 五島 朋幸: 食支援、それは勇気と希望

  3. 橋本大吾:「『人はつながりが無いと生きていけない』 〜すべての医療、介護職には人をつなげる力がある〜」

    橋本大吾:「『人はつながりが無いと生きていけない』 〜すべての医療、介護職には人をつなげる力がある〜」

  4. 中村悦子:能登から発信できること

    中村悦子:能登から発信できること

  5. 中山康子:「病があっても自分らしく生きること地域で支える」

    中山康子:「病があっても自分らしく生きること地域で支える」

  6. 小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療

    小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療