清水 幹子:性の包括的な教育は、ヘルスプロモーションである!

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

性の包括的な教育は、ヘルスプロモーションである!

「性」というと、何をイメージしますか? エロ? SEX? …いえいえ、「性」とは、人権なのです‼「性」の健康や尊重は、人間としての権利です。しかし、その人権はどのように守られているでしょうか?小・中の公立学校における「性教育」は、世界的に比べ、遅れているのが現状です。そして、日本の10代の人工妊娠中絶は、1日50人を超えます。また、刑法が100年ぶりに改正され、関心が高まりましたが、結果的に性犯罪の刑罰の厳罰化が見送られたのです。
「SEX:性差」と、「ジェンダー:社会的・文化的性的役割」は、1970年代のアメリカの女性解放運動家たちによって提唱され、これまで法律・社会・文化に多くの影響を与えてきました。誰でも健康で幸せな「性」の在り方を実現できるようなヘルスプロモーションについて、みなさんと多角的に考えていきたいと思います。

清水 幹子(しみず みきこ)

一般社団法人矢島助産院 助産師/筑波大学大学院非常勤講師/府中市助産師会会長

性の包括的な教育は、ヘルスプロモーションである!

関連プレゼンテーション

  1. 橋本 薫: 第2回前橋市長賞受賞者プレゼン

  2. 横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カルテ食堂の取り組みを通じて~

    横山英子:食を通して、生き生きとした毎日を! ~医食同源プロジェクト宮城カルテ食堂の取り組みを通じて~

  3. 織田聡:多職種連携による医療介護支援 〜保険診療と保険外サービスの連携〜

    織田聡:多職種連携による医療介護支援 〜保険診療と保険外サービスの連携〜

  4. 吉岡純希:Digital Hospital Art

    吉岡純希:Digital Hospital Art

  5. 佐藤真琴 地域をデザインしよう 医療と日常の間を埋めるサードプレイスの可能性 株式会社PEER 経営者

    佐藤真琴:地域をデザインしよう 医療と日常の間を埋めるサードプレイスの可能性

  6. 高橋瑞保:なんだろう そうなんだ!たのしい!! ~NSTからHSTへ、飛び出せ!管理栄養士~

    高橋瑞保:なんだろう そうなんだ!たのしい!! ~NSTからHSTへ、飛び出せ!管理栄養士~