石井富美:ヘルスリテラシー向上への取り組み みなさん、まちへ出ましょう!~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

ヘルスリテラシー向上への取り組み みなさん、まちへ出ましょう!~

保健医療2035提言書の中でも国民に強く求められている「自律」。自分の健康に興味を持ち、受ける医療サービスについて考え、自己決定していくためにはヘルスリテラシーが必要です。 正しい知識と自分の健康への意識、病気を持ちながらでも自宅で生活していく環境づくりなど、「知られていない大切な情報」を解りやすく地域の方々に伝えることが私たちヘルスケア分野の専門職の役割です。 これからは具合が悪くなった方々を病院で待っているだけではありません。 医師も看護師も薬剤師も、ヘルスケア専門職の皆さんが「まち」に出て、直接地域の方々とふれあい、ヘルスリテラシー向上の機会を持っていきましょう。 現在大阪市東淀川区で展開しているよどまちステーションでは、まちの保健室、まちカフェ、などで看護師さんたちが様々なテーマで地域の方々と交流し、健康意識やヘルスリテラシー向上のための働きかけを行っています。 ヘルスケア分野の専門職の方々の新しい活躍の場を創出していく活動をご紹介させていただきます。

石井富美

よどきり医療と介護のまちづくり

ヘルスリテラシー向上への取り組み みなさん、まちへ出ましょう!~

関連プレゼンテーション

  1. 小山珠美:すべての人に口から食べる幸せを!

    小山珠美:すべての人に口から食べる幸せを!

  2. 佐々木隆徳:「診れないとは言わない医者を増やす」

    佐々木隆徳:「診れないとは言わない医者を増やす」

  3. 川面寿子

    川面寿子: みんな隣人! 団地ではじまる新たなお隣づきあい

  4. 奥山洋実

    奥山洋実:マイハイジニストを持とう!

  5. 山田真也: 医院を"ヒキツグ”ことから始まる医師の新たな働き方

    山田真也: 医院を”ヒキツグ”ことから始まる医師の新たな働き方

  6. 大浦敬子:どこでもいつでもおとなの学校 〜要介護高齢者だって学びたい〜