前田信吾:死から考える…「告知」は誰の為?

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

死から考える…「告知」は誰の為?

私は歯科医で解剖学講師。父は歯科医、そんな私が驚愕した母からの電話。 それは、病院嫌いの父が病人と見え始めた瞬間だった。 母の願いは、是が非でも父を病院へ連れて行く事。 友人の医師に頼んで無理やり病院へ。 ミッション開始時から私の中で生じた、医療人と家族の狭間での葛藤。 検査へ行く事に成り、患者として告知を望まない父。 その後に検査及び原状回復目的で行われた手術。 術中に家族に告げられた病名と余命。 父への告知後、男性・息子・同業者の立場から向き合えた父との時間。 手術後に行われた数々の精密検査。 やはり告知を望まない父…しかし医療の現実はそれを許してくれない。 悪い検査結果を聞く度に疲弊し、徐々に弱っていく父。 術後17日、父絶命。 父が最後まで貫いた、知りたくない。 しかし医療従事者の義務として手術や検査結果の告知があった。 この事から「患者と医療従事者の関係」、「家族と医療従事者の関係」 … そして「告知」は誰の為?

前田信吾

解剖講師・歯科医師

死から考える…「告知」は誰の為?

関連プレゼンテーション

  1. 石原哲郎:認知症をもつ人とともに歩む ~合理的配慮とは

    石原哲郎:認知症をもつ人とともに歩む ~合理的配慮とは

  2. 「果たして死は不幸なのか」 青木 佑太

    青木 佑太:「果たして死は不幸なのか」

  3. 「MJアオハル」 群馬県立前橋女子高等学校2年/書道部

    群馬県立前橋女子高等学校2年/書道部: 「MJアオハル」

  4. 若林秀隆:一燈照隅、万燈照国

    若林秀隆:一燈照隅、万燈照国

  5. 近藤克則: 健康格差の縮小は可能か?〜20年かけてわかったこと

  6. 塩野崎淳子:「40年物のまな板」

    塩野崎淳子:「40年物のまな板」