佐藤伸彦: わたしは「ものがたり」で、できている

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

わたしは「ものがたり」で、できている

「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」
フランスの画家、ポール・ゴーギャンの作品である絵画の題名です。
私も同じような答えのない問いを考え続けてきました。
今年で65年という人生が過ぎ去って思うことは、終生一貫し、固定化され、立ち止まった静けさの中にある「何者か」は存在せず、他者に開かれた無限の関係性の中で常に姿、形を変え、一瞬たりとも立ち止まらなく変化する動きのある大きな集合体としての「何者か」が存在するのです。その「何者か」に私は、知らず知らずに「ものがたり」という名をつけていたのだと思います。
陰陽道の安倍晴明の言い方を借りれば「ものがたり」という「呪をかけた」のです。「呪」(しゅ)とは呪いの意味ではなく名前をつけることによって形のないものを第三者が言葉(言霊)によって縛ることを意味します。約25年前にナラティブホームという造語を作り、ものがたり診療所を開設し、最近ものがたりの街を作った歩みは、止まる事を知らない「ものがたり」でした。そしてこの「ものがたり」の変化を書き記していくということが、生きる、ということの意味であると思います。
「ものがたり」の扉が開き、お互いが語り合い、読み合い、分かち合うことによって「ものがたり」がさらに深く豊かに書き換えられていく、それがケアということ
です。

あなたも「ものがたり」で出来ている。

佐藤伸彦

ものがたり診療所 所長

わたしは「ものがたり」で、できている

関連プレゼンテーション

  1. 糟谷明範:住民と医療介護の懸け橋になる

    糟谷明範:住民と医療介護の懸け橋になる

  2. 特別トークセッション

    特別トークセッション: 夢・志をカタチにする力

  3. 丸尾 聰: 「観察」は「発明」の母聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

  4. 丸山道生:愛する人を生かしたければ胃瘻を造りなさい

    丸山道生:愛する人を生かしたければ胃瘻を造りなさい

  5. 平栗潤一

    平栗潤一:「夢は介護職」人と育み未来につながる魅力ある社会を創る

  6. 大浦紀彦:切断阻止! Act Against Amputation!

    大浦紀彦:切断阻止! Act Against Amputation!