清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

今こそ、歯科の重要性

誰もが願ってやまないカラダの健康に、実は歯科が関わっている。 しかし歯医者のほとんどが、「歯を削る・詰める・抜く・入れ歯・インプラント」に専念している。 歯を削るに至った背景や原因を見つけ、そこを治さない限りは治ったとはいえない。 口腔内は食習慣や免疫機能に影響されるため、3つの歯科疾患(虫歯・歯周病・悪いかみ合わせ)の病因論に基づき生活習慣指導を行い、正しい知識で予防する事が重要である。 歯科の実力とは、ゆりかごから墓場まで、人が生きることに大きく関わることである。 口腔が及ぼす全身との関わりは、生まれた時から生涯に渡り姿勢や呼吸、嚥下とストレスマネジメントに影響している。 患者と健康であることの価値の共有を行い、早期の段階で予防治療を行う。「疾病ありきの治療」から「未病」へのパラダイムシフトである。 本プレゼンでは、薬経済の医科・セールスの歯科医療から脱却し、真の医療へと近づく可能性を探る。

清水麻理子

厚誠会歯科 新百合ヶ丘

今こそ、歯科の重要性

関連プレゼンテーション

  1. 「出会いと別れ。生きる道。」 志水 香代

    志水 香代: 「出会いと別れ。生きる道。」

  2. 山口育子:インフォームド・コンセントの成熟

    山口育子:インフォームド・コンセントの成熟

  3. 糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」

    糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」

  4. 池田克子:由利本荘市インターバル速歩普及事業について

    池田克子:由利本荘市インターバル速歩普及事業について

  5. 「がんゲノム医療最前線」 明星 智洋

    明星 智洋: 「がんゲノム医療最前線」

  6. 佐々木 淳:「医師の個人事業」から「地域医療インフラ」としての在宅医療へ

    佐々木淳:「医師の個人事業」から「地域医療インフラ」としての在宅医療へ