伊藤 清市:私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

Nothing about us without us!( 私たちのことを、私たち抜きに決めないで)。
1960年代にアメリカで起きた障害者の自立生活運動の過程で生まれ、2006年に国連で採択された障害者権利条約の制定過程においても使われたスローガンです。
仙台でも1960年代後半から当事者の「みんなと同じように街に出たい」との想いから、生活圏拡張運動という官民一体の市民運動が起こります。
その後「私たちで決めた」ことが評価され、当時の厚生省が「身体障害者福祉モデル都市」第一号に指定。後年、仙台は日本の福祉のまちづくり発祥の地と言われるようになりました。
それから半世紀弱、先達が憧れた仙台市街では、障害がある人もない人も楽しめる「とっておきの音楽祭」が毎年開かれており、おかげさまで来年20回目を迎えます。仙台で生まれ今に生きる当事者として、とっておきの20年を振り返りながら先達の想いを次代に繋げていきます。

伊藤 清市 ITO SEIICHI

NPO法人仙台バリアフリーツアーセンター 理事長

私たちのことを、私たち抜きに決めないで~先達の想いを次代に~

関連プレゼンテーション

  1. 「乳がんヨガってなに?」 熊倉 みなみ

    熊倉 みなみ:「乳がんヨガってなに?」

  2. 井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」

    井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」

  3. 田村佳奈美:被災地福島から笑顔を! ~地域でのチーム活動~

    田村佳奈美:被災地福島から笑顔を! ~地域でのチーム活動~

  4. 近藤 篤:人生の最後まで自分らしく

    近藤 篤:あなたが教えてくれたもの~ 命の儚さと希望 ~

  5. 河内文雄:待合室から医療を変えようプロジェクト 待合室革命!

    河内文雄:待合室から医療を変えようプロジェクト 待合室革命!

  6. 村井円香:フスフレーゲをご存知ですか? 〜フスフレーゲと巻き爪矯正〜〜

    村井円香:フスフレーゲをご存知ですか? 〜フスフレーゲと巻き爪矯正〜〜