浅川澄一:「地域包括ケア」と矛盾する「医療フリーアクセス」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「地域包括ケア」と矛盾する「医療フリーアクセス」

医療・介護の2025年到達目標として「地域包括ケア」が国を挙げて提唱されている。 住まい、生活、医療、介護などを住み慣れた地域の中で十分に満たされれば、高齢者や社会の満足度は高まるという内容だ。 とりわけ各サービス間の連携が強調されている。 ところが、医療が小・中学校区域内で他サービスと連携しながら完結されるか疑問だ。 患者が遠くの医療機関に自由にアクセスできる「フリーアクセス」制度ではとても難しい。 複数の医療機関に関わる高齢者が多数派だ。 これでは介護や生活サービスの事業者も地域の医療機関との連携が取りにくい。 加えて、費用面からの非効率だ。 経済協力開発機構(OECD)は、国内総生産(GDP)に占める医療費が 35加盟国中で3番目の高額だと発表した。 介護保険関連のサービスを加えたためと言われる。 医療関係者はこれまで「日本の医療は極めて効率的」と主張し、抜本的な医療改革を拒んできた。 その足元が揺らいできた。

浅川澄一

ジャーナリスト

「地域包括ケア」と矛盾する「医療フリーアクセス」

関連プレゼンテーション

  1. 伊藤 清世:きづく・つなぐ・うごく ~あったらいいな、「食」の視点~

    伊藤 清世:きづく・つなぐ・うごく ~あったらいいな、「食」の視点~

  2. 高橋 正佳:「ひなたぼっこ」が必要ない社会づくり

    高橋 正佳:「ひなたぼっこ」が必要ない社会づくり

  3. 山寺 純:ハッカソンによる創発的医療、そして医療xIT及び医療セキュリティ

    山寺 純:ハッカソンによる創発的医療、そして医療xIT及び医療セキュリティ

  4. 一瀬浩隆:東日本大震災が私を変えた。

    一瀬浩隆:東日本大震災が私を変えた。

  5. 糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」

    糟谷明範:「“いま”出来ることを“いま”発信し“いま”行動する」

  6. 伊藤真知子:たかが口腔内、されど口腔内

    伊藤真知子:たかが口腔内、されど口腔内