西 晃:口から食べるへの道

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

口から食べるへの道

私の父が平成二十九年十月に脳梗塞で倒れてから平成三十年八月に亡くなるまでの間に体験したことの中で感じたことや患者と家族の視点からこうして欲しいと思うことをお話ししたいと思います。一つは口腔ケアの重要性と誤解。約十ヶ月の間に看護師との接触は百人以上となり、その中でなぜ食べさせてあげられないのか? 食べるために何をすれば良いのか? そして誤嚥性肺炎という病気の理解が一人ひとり違うこと。怖いとさえ云う人等の問題。もう一つは、口腔ケアをした後の患者の違いを動画で明確にしたい。「口から食べるまで」としたのは、摂食嚥下までのプロセスの中で患者は「意識・目つき・動き」が変わっていくこと。そして、このことが社会一般の中で広まっていない事実があること。これは、これからの超高齢化社会の中で最も重要で一般化されなければならないと思うからです。

西 晃 NISHI AKIRA

患者家族

口から食べるへの道

関連プレゼンテーション

  1. 玉井照枝:「ケアカフェせんだい始めました!」

    玉井照枝:「ケアカフェせんだい始めました!」

  2. 岸郁恵:地域で生きる専門職を創る ~様々なつながりを作りながら~

    岸郁恵:地域で生きる専門職を創る ~様々なつながりを作りながら~

  3. 小山珠美:口から食べる幸せを支援する!

    小山珠美:口から食べる幸せを支援する!

  4. 谷合久憲:市民と取り組む医療・介護・福祉を軸とした自分達の地域を守るための総力戦

    谷合久憲:市民と取り組む医療・介護・福祉を軸とした自分達の地域を守るための総力戦

  5. 萩原朔美:ことばが豊かな街を育む

    勅使川原洋子:置いてきぼりの精神障がい者

  6. 重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦

    重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦