宮崎詩子:「認知症の「恋心」を知りたい」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「認知症の「恋心」を知りたい」

20年前、祖母が認知症状を持ち、暮らしにくそうにしている姿を見た時、私はちょっと手伝ってあげようと思いました。 “ちょっと”は15年になってしまいました。苦しさと楽しさの詰まった濃厚な時間です。 祖母の、待ち焦がれる気持ち、心揺さぶられる気持ち、ウキウキする気持ち、ワクワクする気持ち、嫉妬する気持ち…を引き出したい、 そして感じたい。認知症になったら恋する気持ちはどうなるの? 私が探求したのは「恋心」でした。

宮崎詩子

一般社団法人ダイアローグ・メソッド・アソシエーション 代表理事

「認知症の「恋心」を知りたい」

関連プレゼンテーション

  1. 小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療

    小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療

  2. 伊藤 清世:きづく・つなぐ・うごく ~あったらいいな、「食」の視点~

    伊藤 清世:きづく・つなぐ・うごく ~あったらいいな、「食」の視点~

  3. 鈴木 宏樹

    鈴木 宏樹:食べる、生きる、活きる。 ~口が変える介護予防~

  4. 鎌田 剛:社会連携 ― 医療連携,多職種連携のその先

    鎌田 剛:社会連携 ― 医療連携,多職種連携のその先

  5. 佐々木隆徳:突破力のある組織づくり ~ゼロから創り上げた救急部門~

    佐々木隆徳:突破力のある組織づくり ~ゼロから創り上げた救急部門~

  6. 藤田直子:秋田県立大発、血糖値上昇抑制作用のある新しい米の開発

    藤田直子:秋田県立大発、血糖値上昇抑制作用のある新しい米の開発