小林悦子:生ききるための「看取り援助」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

生ききるための「看取り援助」

高齢化した日本。 「看取り」という言葉がよく聞かれるようになりました。 しかし、多くの人は「死ぬ間際のこと」と考えているようです。 看取りの日は死亡の日ですが、特別養護老人ホームなどで行っている「看取り援助(介護)」は、その日、その時まで「生きる力」をケアの力で支え、生ききっていただくことです。 これが、介護保険が看取り介護加算要件として求める「家族を後悔させない看取り援助(介護)」に必要なことを学んできました。 施設に入れた家族の想いに寄り添い、ケアに参加してもらい、家族に主体性を持ってもらいます。 これまでどう生きて来て、この先の人生をどう生きていきたいのか? どこで生活して、どう死を迎えたいのか?を早い時期に決めることを支えます。 介護施設が支える新しい看取りの文化が介護の価値を高めています。

 小林悦子

生活を支える看護師の会

生ききるための「看取り援助」

関連プレゼンテーション

  1.  谷川啓司:がんとどう戦えばいいのだろうか?

     谷川啓司:がんとどう戦えばいいのだろうか?

  2. 小野友美:在宅にこそ専門的皮膚・排泄ケアを ―訪問WOCナースとしての取り組み―

    小野友美:在宅にこそ専門的皮膚・排泄ケアを ―訪問WOCナースとしての取り組み―

  3. 村田裕之

    村田裕之: 超々高齢社会を持続可能にして世界に貢献しよう

  4. 山口高秀:ツ・ナ・ガ・リ

    山口高秀:ツ・ナ・ガ・リ

  5. 伊藤清世:飛び出したその先に~鍛えよう気づきの目~

    伊藤清世:飛び出したその先に~鍛えよう気づきの目~

  6. 谷合久憲:急性期病院と在宅医療、実はベストマッチ?

    谷合久憲:急性期病院と在宅医療、実はベストマッチ?