清水 愛子:プレイフルケアのある社会 ~笑った分だけ強くなる『くちビルディング選手権』の挑戦

  • 内容:Contents
  • 清水 愛子 SHIMIZU AIKO
  • テキスト:Transcript

プレイフルケアのある社会 ~笑った分だけ強くなる『くちビルディング選手権』の挑戦

高齢化地域で慢性疾患を抱えながらも日常を楽しく暮らすお年寄りとの衝撃的な出会い。
これがデザインリサーチャーから医療職へのキャリアチェンジのきっかけでした。
地域ケアの中には、もっと楽しさやワクワクを原動力にした市民と医療との関わり方があっていいだろうと考えています。
私たちは、摂食嚥下機能の衰えにより誤嚥や低栄養のリスクを抱えているお年寄り、家族や仲間が減って外出機会やつながりを失いかけているお年寄りが「お口のアスリート」として地域で活躍できる新感覚のスポーツ大会「くちビルディング選手権」を全国で開催しています。
病気が顕在化した「患者」以外と関わる機会の少ない医療職と、不調を感じたときに医療の助けを求める生活者という関係性を越えるため、嚥下評価につながる必笑競技を多数展開しています。
地域のなかで楽しみながら自らの食べる力に気づき、仲間や医療職との新しい出会いが待っている。
そんな社会参加の中にある医療の可能性をみつめて、活動をしています。

中山 俊 NAKAYAMA SHUN

一般社団法人グッドネイバーズカンパニー

プレイフルケアのある社会 ~笑った分だけ強くなる『くちビルディング選手権』の挑戦

関連プレゼンテーション

  1. 丹野智文:「当事者から見たスコットランドと日本の認知症の人に対しての関わり方について」

    丹野智文:「当事者から見たスコットランドと日本の認知症の人に対しての関わり方について」

  2. 遠藤 千尋: 前橋の地域と若者をもっと元気に

  3. 田中 隆太: まちのアシスタント「マチスタント」

  4. 緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!

    緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!

  5. 丸山道生:愛する人を生かしたければ胃瘻を造りなさい

    丸山道生:愛する人を生かしたければ胃瘻を造りなさい

  6. 畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!

    畠山弘美:糖尿病の食事療法、自己管理について!