荻阪哲雄:日本の組織で起こる「10のビジョン問題」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

日本の組織で起こる「10のビジョン問題」

私は、20年間、ビジョンの実践を通した「職場結束力」を専門にして 1万人以上のリーダーを支えながら【組織文化の変革】を支援して来ました。 この度、MEDプレゼン2015へ御招聘の御話は、今春、日本経済新聞出版社から上梓した「リーダーの言葉が届かない10の理由」を読んで頂いた、秋山和宏先生との御縁と御声かけがきっかけで登壇・参加させて頂くことになりました。 本年、MEDプレゼンのテーマは、「社会変革」 そのテーマへ向かって、医療現場の最前線に身を置き、日々真剣勝負を行っている 医療従事者の皆さんと共に考えたい「変革への問い」は、只一つです。 それは、 なぜ、ビジョンは、浸透しないのか? その問いです。 これまでの30年間、「日本の組織」では、さまざまなビジョンが語られ、打ち出されて 来ましたが、なぜか、自分達の働く職場で、浸透しない「実践の問題」がありました。 「うちの組織は、ビジョンがないから、駄目なんだ!」と叫びながらも、 なぜか実現する姿を見ずに、消えていくのはなぜでしょうか? 私は、クライアント組織における「3万時間のコンサルティング支援」を通して、 働く職場で、共通して起こる「10のビジョン問題」を発見しました。 このビジョン問題が、皆さんの働く「病院の組織」であるか、ないか? MEDプレゼン2015では、「10のビジョン問題群」を提起させて頂き 病院組織をより良く変えて行く「問題発見」の新たな機会になることを願っています。

荻阪哲雄

チェンジアーティスト

日本の組織で起こる「10のビジョン問題」

関連プレゼンテーション

  1. 山田真也: 医院を"ヒキツグ”ことから始まる医師の新たな働き方

    山田真也: 医院を”ヒキツグ”ことから始まる医師の新たな働き方

  2. 佐々木順也:歯科技工士と申します。今日は名前だけでも覚えて帰って下さい。

    佐々木順也:歯科技工士と申します。今日は名前だけでも覚えて帰って下さい。

  3. 皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

    皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

  4. 古仙芳樹:健康を創造する予防歯科

    古仙芳樹:健康を創造する予防歯科

  5. 中村悦子:能登から発信できること

    中村悦子:能登から発信できること

  6. 小田真人

    小田真人: 皆で地球規模の問題への答えを創り出そう