秋山 和宏:影響力の研究―いのちの場から社会を良くする

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

影響力の研究―いのちの場から社会を良くする

社会変革を願うときに考慮しなければならないのは影響力です。影響力には3つの要素があると思います。第1の要因はWhat すなわち「何を語るか?」です。社会変革のために実効性の高い解決策、提案が為されなければならず、これは最初の大前提です。第2にWho すなわち「誰が語るか?」です。ある分野の内容を語るとき、その道の専門家であれば多くの人が耳を傾けます。著明人の発言が影響力を持つのも同じです。多くの人はWhatを重視してしまいますが、Whoの要因が大きいことも認識しなければなりません。信頼に足る人物になることが大切なのです。第3にWhere すなわち「どこで語るか?」です。一介の市民でも国連総会の場でのスピーチとなれば、多くの人は関心を持ちます。MEDは、いのちの場から社会を良くしようと行動する人の発言をWhereの価値で以て増幅させます。プレゼンターと聴衆が一体となり、その発言力、影響力を最大化させるのがMEDの場なのです。

秋山 和宏(あきやま かずひろ)

チーム医療フォーラム代表理事/東葛クリニック病院副院長

影響力の研究―いのちの場から社会を良くする

関連プレゼンテーション

  1. 村井円香:フスフレーゲをご存知ですか? 〜フスフレーゲと巻き爪矯正〜〜

    村井円香:フスフレーゲをご存知ですか? 〜フスフレーゲと巻き爪矯正〜〜

  2. 髙﨑美幸:訪問栄養が広げる笑顔の輪!!

    髙﨑美幸:訪問栄養が広げる笑顔の輪!!

  3. 重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦

    重光喬之:非交流型webサービス“feese”の挑戦

  4. 鈴木 宏樹

    鈴木 宏樹:食べる、生きる、活きる。 ~口が変える介護予防~

  5. 遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

    遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

  6. 山口育子:賢い患者

    山口育子:賢い患者