清水広久:「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」~ありえないつながりが導く未来~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」~ありえないつながりが導く未来~

「医療の風通しをよくしたい。」これが最初の憧憬でした。 医療従事者とか、市民とか関係なく、皆この閉塞感ある世の中を何とかしようと必死に考え、生きている。 しかし、お互いの立場から歩み寄って開かれる話合いも、どこか「各々の立場の仮面(判断や評価)を被ったままの議論している。」、「どこかでエネルギーが分断、滞っている。」そんな印象でした。 そんな中、想いに引き寄せられるようにマルチステークホルダー・ダイアログに可能性を見出した仲間が集まり、場を創りはじめました。 この手法は、決して新しいものでは、ありません。その昔、ネイティブ・アメリカンがそうであったように、若者も首長も肩書きを一旦置き、車座に座り、自分達の未来について話合い、そこから未来を出現させていった。 しかし、時代を超え、いつしかそこには意見しか存在しない、人がいない話合いの場になっていった。そう思います。 「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」それだけが、唯一かつ最大の可能性の光であると感じます。今日は、皆さんとその可能性を紡ぎたいと思います。

清水広久

清水広久 SHIMIZU HIROHISA

埼玉成恵会病院 外科部長
社団法人 Dialogue 理事

卒業後、外科医として臨床に従事する傍ら2004年頃より、医療におけるOff-the job Trainingの各種インストラクター(20種近く)を務める。その後、成人学習に興味をもち、成人学習理論を活かしたコース設計・教材設計などを行う。
インストラクターとして毎週末全国を飛び回る生活の中、スキル・知識の習得だけでは、医療現場は改善しない、「土を耕さないと、草木は育たない」事に気づき、組織の土壌(Social Field)を耕すことに活動をはじめる。
同時期、「学習する組織」「U理論」に出会う。2011年より、多職種による「異質性を前提とした真のチームビルディング」を目指して「チーム医療と信念対立ワークショップ」を主催。
2014年9月社団法人ダイアログを設立。医療をテーマにした様々な立場の人が対話を行う医療マルチステークホルダーダイアログを開催。現在は、医療に限らないテーマについて対話の場を創っている。

 

数々のワークショップや講座を開催する中で、はっきりと浮かび上がって来た願い。
「皆、本来持っている光のような素晴らしさを発揮して、もっと楽にワクワクしながら生きてもらいたい。」
自分のリソースを最大限に発揮し、仕える仕事でなく、あなた自身が人生のマスターとして志事に邁進してもらいたい。
そしてその事が人生の中で出逢っていく全ての人のGIFTとなる。
そんな想いから、U理論、NLP、クリーンランゲージ、ソーシャルパノラマなど多種な手法を用いて、人が生まれながらに持っているリソースを最大限に活かせる講座・ワークショップの開催(レジリエンス・ジャーニーetc.)、個別コーチングなどを行っている。

HP:http://multistakeholderdialogue.biz/blog/

facebook:https://www.facebook.com/shimizu.hirohisa

※HPより、問い合わせ先にお問い合わせください。

「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」~ありえないつながりが導く未来~

関連プレゼンテーション

  1. 加藤 さやか

    加藤 さやか:一年前の誕生日プレゼントは「光のない世界」でした

  2. 井階友貴:赤ふん坊やが進める”健康のまちづくり”

    井階友貴:赤ふん坊やが進める”健康のまちづくり”

  3. 笠間和典:糖尿病を手術で治す!

    笠間和典:糖尿病を手術で治す!

  4. 北村哲治:「健康づくり地域拠点薬局ハートヘルスプラザ ~地域住民のパートナー~」

  5. 今井真理子:「生活期での言語聴覚士の役割 ~歯科往診3年間を紹介~」

    今井真理子:「生活期での言語聴覚士の役割 ~歯科往診3年間を紹介~」

  6. 岡田克之:赤城の麓で、言魂を放つ 〜「MEDプレゼン@ぐんま」への想い〜

    岡田克之:赤城の麓で、言魂を放つ 〜「MEDプレゼン@ぐんま」への想い〜