坂井 雄貴:医療は “生きづらさ” を変えられる ~診療所から伝える、マイノリティが暮らしやすいまちづくり~

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

医療は “生きづらさ” を変えられる ~診療所から伝える、マイノリティが暮らしやすいまちづくり~

13人にひとり−こう耳にしたとき、みなさんの頭には何が浮かびますか? 左きき、発達障害、LGBT… 時に社会でマイノリティと呼ばれる人たちの割合とされています。私は年齢や状態、性別に関わらず、あらゆる人の健康を支援する家庭医です。日々、社会の隅で生きづらさに苦しむ人たちに向き合ってきました。困っていても声をあげられない、そんな環境を作っているのは地域社会ではないか?そう気づいた私は「にじいろドクターズ」という団体を立ち上げ、LGBTの人たちが医療を受けやすくするため活動を始めました。診療所が地域でアライ=理解者・支援者となることで、当事者が気軽に、安全に相談できる場所になる。そして医療者が発信することが、地域を誰もが暮らしやすくするきっかけになれたら。3年間の活動で積み重ねてきた、医療現場と地域で生まれた出来事を、お伝えします。

坂井 雄貴 Yūki SAKAI

ほっちのロッヂ/にじいろドクターズ代表

医療は “生きづらさ” を変えられる ~診療所から伝える、マイノリティが暮らしやすいまちづくり~

関連プレゼンテーション

  1. 村上紀美子:ときどき「患者の目線」で話しませんか?

    村上紀美子:ときどき「患者の目線」で話しませんか?

  2. 羽田正行:「おなかのそこからアクティブに」

    羽田正行:「おなかのそこからアクティブに」

  3. 迫田綾子:ポジショニングで食べる喜びを伝える ~POTTプロジェクトを全ての人に~

    迫田綾子:ポジショニングで食べる喜びを伝える ~POTTプロジェクトを全ての人に~

  4. 「みなかみBRと共愛COCOのみまもり隊活動」 共愛COCO

    共愛COCO: 「みなかみBRと共愛COCOのみまもり隊活動」

  5. 小川敦史

    小川敦史:腎臓病患者のためのカリウム含有量が少ない野菜の栽培方法の開発 ~食べれないものが食べれるってなんかいい!~

  6. 北川智美:始動!特定看護師 ―在宅につながる新しい看護師の役割―

    北川智美:始動!特定看護師 ―在宅につながる新しい看護師の役割―