八島咲子:秋田のあるものさがし、ここから

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

秋田のあるものさがし、ここから

秋田県由利本荘市を舞台に、秋田のあるものさがしをしています。「本荘駅前市場をコアとし、外部出店者を呼び込んだ1日限定イベント”ほんじょう日曜昼市”の企画・運営」、「石脇通りにおける空き家を活用した、地域のサードプレイスづくり計画」。今、学生と地域が連携することで、少しずつまちが元気に動き始めています。例えば、「秋田県の無形文化財の数が第一位」というように、秋田でも十分にスポットがあてられているものは既にいくつか存在します。私たちは今、生活している小さなまちの中で、未だ日の目を見ない、または課題視されているかもしれない秋田にあるものと、何かを掛け合わせてアイデアを生み出し、活動しています。秋田にあるものといえば、「なまはげ」「雪」「いぶりがっこ」というような発想で止まっている方はもったいないと思います。秋田のあるものってなんだろう? 是非、私たち学生と一緒に、秋田のあるものについて考えみませんか?

八島咲子 YASHIMA SAKUKO

秋田県立大学建築環境システム学科

秋田のあるものさがし、ここから

関連プレゼンテーション

  1. 近藤 篤:人生の最後まで自分らしく

    近藤 篤:あなたが教えてくれたもの~ 命の儚さと希望 ~

  2. 糟谷明範:住民と医療介護の懸け橋になる

    糟谷明範:住民と医療介護の懸け橋になる

  3. 岩瀬浩介:スポーツの持つ力~僕らが描く未来のスタジアムは健康発信型~

    岩瀬浩介:スポーツの持つ力~僕らが描く未来のスタジアムは健康発信型~

  4. 岡本丈義:人生の最後まで自分らしく

    岡本丈義:人生の最後まで自分らしく

  5. 佐々木 匠:綺麗でありたい、あり続けたいをカタチに

    佐々木 匠:綺麗でありたい、あり続けたいをカタチに

  6. 荻阪哲雄:日本の組織で起こる「10のビジョン問題」

    荻阪哲雄:日本の組織で起こる「10のビジョン問題」