小川順也:強みを活かして主体性を引き出す場作り

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

強みを活かして主体性を引き出す場作り

私は,2011年〜2015年まで国立精神・神経医療研究センター病院で理学療法士として働いていました.この病院はパーキンソン病の方を多く見ている病院でした.パーキンソン病は治らない病気ですが,適切な薬剤調整と運動療法で予後を変える事ができます.しかし,病院から退院したり,病院のリハビリテーションが終わってしまったまだ軽度のパーキンソン病の方は一人では運動を続けられないという声がたくさんありました.そこで,医療,介護保険の制度の隙間に落ちて悲しんでいる方が多い事.医療,介護保険だけでは限界があることを教えられました.私は2013年から病院などの医療機関ではなく,個人的に患者さんと一緒に気軽に運動ができる場を作ることにしました.PD Cafe(parkinson disease cafe)という名前にし,患者さんと医療職がフラットな状態で運営することを目指しました.運動指導ではなくてコミュニティを作ることで患者さん同士が共に運動継続を促せる場作りを心がけています.医療従事者の一方通行の提供ではなくて患者さんからも日々工夫していることややっている運動を教えてもらっています.現在はボイストレーナーでありCMのナレーションなどをしていた方がパーキンソン病になってしまい,パーキンソン病と今までの経験を生かしてパーキンソン病の方にボイストレーニングをしてもらうなど,それぞれの強みを活かして主体性を引き出すコミュニティに成長しています.今後の高齢化社会でモデルとなる運動を軸としたコミュニティ作りを目指しています.

小川順也 OGAWA JUNYA

合同会社Smile Space 理学療法士

強みを活かして主体性を引き出す場作り

関連プレゼンテーション

  1. 皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

    皆川 典久:目からウロコ?! 地形に着目する町歩きのススメ

  2. 岸 あさこ: 生きるための「決意」の一枚

    岸 あさこ: 生きるための「決意」の一枚

  3. 小磯麻有:「新しいカタチ・指先から笑顔を 『福祉ネイリスト』」

    小磯麻有:「新しいカタチ・指先から笑顔を 『福祉ネイリスト』」

  4. 狭間研至:薬局から始める地域医療イノベーション

    狭間研至:薬局から始める地域医療イノベーション

  5. 飯塚宏明:ホワイトニングで日本人の健康寿命を2歳上げよう

    飯塚宏明:ホワイトニングで日本人の健康寿命を2歳上げよう

  6. 小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療

    小倉和也:少子高齢化社会を支える家庭医療