丸尾 聰: 「観察」は「発明」の母聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「観察」は「発明」の母 聞くことや調べることは、クリエイティブな発想力を殺す?

企業の研修担当や社会人大学院から、「クリエイティブな発想力をつけて欲しい」という依頼が増えています。理由を聞くと、新規事業のアイデア出しや、社内の業務改善の提案の「質も量も、下がっているから」だそうです。
他方で、検索エンジンの普及によって、欲しい情報や、必要なスキルを、容易かつ迅速に獲得できるようになりました。必要に迫られて、何かを発想したり、発明する必要がなくなったのかもしれません。そういえば、『「必要」は「発明」の母』は、最近聞かなくなった気もします。
今回のプレゼンテーションでは、私が企業研修や社会人大学院で行っている、「日用品の課題解決と観察」のワークショップの一端を楽しんでいただきます。
併せて、そのワークショップの参加者の回答にみる「誤解」や「偏見」をご報告しますが、それを「滑稽」と感じて笑うか、「硬直」して恐くなるか、分かれるでしょう。
冒頭に述べた、アイデアや提案の質や量が下がっていることと、検索エンジンの普及で、欲しい情報や必要なスキルが、容易かつ迅速に獲得できることとの関係についても、皆さんと一緒に考えてみたい、と思います。

丸尾 聰

丸尾経営教育研究室 代表
事業構想大学院大学教授
慶應義塾大学ビジネススクール講師

おむつを開けずに中が見たい

関連プレゼンテーション

  1. 大高美和

    大高美和: すべてのいのちを世の光に。~助かったいのちのその先~

  2. 髙﨑美幸:チームリーダー養成の取り組み ~管理栄養士から発信できること~

    髙﨑美幸:チームリーダー養成の取り組み ~管理栄養士から発信できること~

  3. 清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

    清水麻理子:今こそ、歯科の重要性

  4. 宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。

    宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。

  5. 藤田優美子:ワン チャンス!〜1年目の気付きとこれから〜

    藤田優美子:ワン チャンス!〜1年目の気付きとこれから〜

  6. 亀井倫子:三鷹の嚥下と栄養を考える会

    亀井倫子:三鷹の嚥下と栄養を考える会