森下真次:メメント・モリ的な生き方の勧め

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

メメント・モリ的な生き方の勧め

過去や未来がなくなる。もしもそうなった時、私たちはどうなるでしょうか? あるのは今だけ。現在だけが永遠に繰り返される。昨日があり、今日が来て、明日になる。私たちはこの事を当たり前と思い、疑うことなどありません。でも、昨日が無くなり、明日も無意味になったとしたら、どうなるでしょう。戸惑い、絶望して泣き叫ぶでしょうか? 絵空事ではなく、このような状態になっている人が世界中で増えているのです。メメント・モリ。この聞きなれない奇妙な言葉はラテン語です。直訳すると「死を記憶せよ」です。かつて中世ヨーロッパのキリスト教世界で盛んに言われました。「神の居られる死後の世界に思いを馳せ、現世での享楽を慎みなさい。」多くはそのような意味で使われていました。しかし実はこの言葉のオリジナルには、これに続く言葉があったのです。これこそが冒頭の状態に陥った時の救いとなり、生き方の指針となるでしょう。

 森下真次

高の原中央病院

メメント・モリ的な生き方の勧め

関連プレゼンテーション

  1. 佐藤真琴 地域をデザインしよう 医療と日常の間を埋めるサードプレイスの可能性 株式会社PEER 経営者

    佐藤真琴:地域をデザインしよう 医療と日常の間を埋めるサードプレイスの可能性

  2. 近森正幸:チーム医療推進WGの一委員として思うこと

    近森正幸:チーム医療推進WGの一委員として思うこと

  3. 岡山慶子:ピンクリボン活動、認知率95%の秘密~社会の課題を企業活動を通して解決~

    岡山慶子:ピンクリボン活動、認知率95%の秘密~社会の課題を企業活動を通して解決~

  4. 長谷川尚哉:IBMってなに?鍼灸マッサージ師がお手伝いできる多職種連携

    長谷川尚哉:IBMってなに?鍼灸マッサージ師がお手伝いできる多職種連携

  5. 大住章二:褥瘡患者と家族の会、設立にあたり

    大住章二:褥瘡患者と家族の会、設立にあたり

  6. 黒岩かをる:医療者も患者・家族も「ありがとう」と、こころ通い合う医療を次世代へ

    黒岩かをる:医療者も患者・家族も「ありがとう」と、こころ通い合う医療を次世代へ