坪谷透:「どうしてジャクソンは病院にいるの?」

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

「どうしてジャクソンは病院にいるの?」

私は、自身の臨床医としての経験から、「健康の社会的決定要因(SDH, Social Determinants of Health)」を通じての予防に寄与したいと思うようになり、現在その研究をしています。様々な病気の発生には、遺伝子や生活習慣が起因していますが、ではその生活習慣は何が規定するのでしょうか?個々人のやる気・頑張りだけの問題でしょうか? 一人の医者として、目の前の患者さんにとってベストなものを提供することを目指そうとすると、医学をどんどん細分化しマニアックに深めていく(≒専門分化?)よりは、医者以外の多くの様々な他職種と協力・連携(IPW, Inter Professional Work)することを強化することの方が、患者さんのためになることが多いのでは?と思うようになりました。 さて、全く異なると思えそうなこのSDHとIPWという2つの概念ですが、今の私には、共通する何かがあるように思います。プレゼンでは、その私なりの解釈をお話しして、皆さんに楽しんでいただけたら嬉しいです。

坪谷透

東北大学大学院 歯学研究科 助教 やまと在宅診療所登米 医師

「どうしてジャクソンは病院にいるの?」

関連プレゼンテーション

  1. 角田真住

    角田真住:髪を失った女性に笑顔と自信を

  2. 廣瀬 翔:イチから本荘を考える

    廣瀬 翔:イチから本荘を考える

  3. 髙橋則行:わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜

    髙橋則行:わたしの心は届いていますか? 〜『話想』で作るコミュニケーション〜

  4. 井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」

    井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」

  5. 坂本文武:みんなで医療をデザインしよう

    坂本文武:みんなで医療をデザインしよう

  6. 三村卓司:自分たちのために準備しよう

    三村卓司:自分たちのために準備しよう