安藤秀明:秋田で幸せに過ごすために

  • 内容:Contents
  • プレゼンター:Presenter
  • テキスト:Transcript

秋田で幸せに過ごすために

最近の秋田県に対するイメージは、がん死亡率や自殺が多い、高齢化少子化に伴う人口減少で消滅してしまう!など負のイメージではないでしょうか。しかし、暮らしている皆さんは不幸でしょうか?勿論、多くの時間を過ごせることは良いことですが、時間の質がもっと大切では無いでしょうか。良い時間を暮らす、すなわち「幸福」は秋田に沢山あります。豊かな自然、安全な生活(刑法犯罪発生件数最小、検挙率日本一)、豊かな食生活(食糧自給率、北海道に次いで2位)、70歳以上就労可能企業日本一であることをご存じでしょうか。「幸福」は各自の価値観によって異なりますが、秋田県の社会資源は豊富です。これに加えて、「幸福」のために必要なものは、これまでの生活を続けるための『健康(医療・介護・福祉)の保証』と『ひととのつながり』だと思います。これをどうやって秋田で創造してゆくか提案します。

安藤秀明 ANDO HIDEAKI

秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 臨床看護学講座教授

秋田で幸せに過ごすために

関連プレゼンテーション

  1. 鎌田 實:地域で命を支える ~健康・地域包括ケア・絆を考える~

    鎌田 實:地域で命を支える ~健康・地域包括ケア・絆を考える~

  2. 本間 昌治郎: 常識とは単なるローカルルール

  3. 岩本ゆり:意思決定支援~納得して決めるために~

    岩本ゆり:意思決定支援~納得して決めるために~

  4. 大石春美:「私の願い ~よみがえれ命全てを抱きしめて咲き誇れ!~」

    大石春美:「私の願い ~よみがえれ命全てを抱きしめて咲き誇れ!~」

  5. 野伏龍寛:「生活の質の向上に貢献し明るい空間を創造する!」

    野伏龍寛:「生活の質の向上に貢献し明るい空間を創造する!」

  6. 丹野智文:「当事者から見たスコットランドと日本の認知症の人に対しての関わり方について」

    丹野智文:「当事者から見たスコットランドと日本の認知症の人に対しての関わり方について」