MED 2014
18件中 1〜18件を表示
-
高橋有紀子:幸せな育児生活のスタートを支えたい!
ここに要約文入る(下にも)
-
富田則明:ゴリラと私と超音波検査
ここに要約文入る(下にも)
-
宮澤靖:チーム医療に「魂」込めて
近年、医療の高度化と高齢社会の到来で、毎日多数の患者が入院する急性期病院の業務量は膨大となってきた。診療報酬も出来高…
-
須藤健司:言霊が仙台の医療・介護を変える
ここに要約文入る(下にも)
-
田中志子:認知症の方を支える地域を作る~地道に広げるまちづくり~
MEDプレゼンてなんなんだろう…。 「新しくて楽しいことをするからぜひ参加してよ」と、わけも分からず誘われるままに初めて参…
-
井階友貴:赤ふん坊やが地域医療を再生する!?~住民―行政―医療の協働のために…
内容:Contentsプレゼンター:Presenterテキスト:Transcript 赤ふん坊やが地域医療を再生する!?~住民―行政―医療の協働の…
-
一瀬浩隆:東日本大震災が私を変えた。
卒業後、私は勤務医として関東のクリニックで歯科治療に従事していた。特に、インプラント、審美歯科、歯科矯正に興味があり…
-
丸山道生:愛する人を生かしたければ胃瘻を造りなさい
高齢者などの摂食・嚥下障害患者に対して、人工的水分・栄養補給(AHN)を行い、生きようと意思決定したならば、多くの摂食・…
-
藤田優美子:ワン チャンス!〜1年目の気付きとこれから〜
昨年、薬学生だった私はご縁あって秋山和宏先生にお会いし、「MEDプレゼン2013」に初めて参加しました。その時の感想は、『こ…
-
増川ねてる:リカバリー ~誰でも自分を取り戻せる! 患者の経験から
「医療では、もう限界です。」 30歳を前にした頃、主治医に言われました。何がなんだかわかりませんでした。…自分のその状況…
-
坂本文武:みんなで医療をデザインしよう
「医療」は、誰のために何のためにあるのでしょうか。それを形作るのは、誰なのでしょうか。ひとはみな「健康」でなければな…
-
村上紀美子:ときどき「患者の目線」で話しませんか?
みなさん、こんにちは、村上紀美子です。医療者と患者・市民をつなぐ立場で、日本国内、欧州7国と米、NZで医療・介護の取材を…
-
佐藤伸彦:個人のデーターは個人に持たせるーナラティブブックー
現在の患者さんの情報連携は、医療側が管理するという形でいろいろと模索されているがうまく行っていない。その人にとって、…
-
酒向正春:超高齢化社会における日本の役割
世界に先駆けて超高齢化社会を経験した日本の役割は何でしょうか。それは超高齢化問題の解決法を世界に示すこと、その一つが…
-
谷合久憲:市民と取り組む医療・介護・福祉を軸とした自分達の地域を守るための総…
ここに要約文入る(下にも)
-
古仙芳樹:健康を創造する予防歯科
ここに要約文入る(下にも)
-
武蔵国弘:医者は病院の外に出よ!
私は、医師の任務は医療行為だけでない、と考えています。生活者の健康を守るのが医師の務めです。病院の中において、医師は…
-
山口育子:インフォームド・コンセントの成熟
患者の主体的医療参加や患者と医療者のよりよいコミュニケーションを目指して、私たちCOMLは24年間活動を続けてきました。 こ…
18件中 1〜18件を表示