文化

いのちを深める … 、
いのちを大切にする文化へ

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 羽村太雅
    • 文化
    • 教育・自治体・行政
    • MED Japan

    羽村太雅: 獣害問題に取り組む科学館の挑戦

    手作り科学館 Exedraは2018年1月14日、千葉県柏市にオープンした私設科学館だ。柏駅前にある古い空きアパートを1棟借り受け、…

  2. 萩原一平
    • 文化
    • 企業・ほか
    • MED Japan

    萩原一平: 脳から考える人間の可能性~多様な可能性を持つ脳の力を社会に活かそ…

    脳は人間の司令塔とも言われています。わずか約1,300グラム、LED電球一個分のエネルギー(約20W)で動いているにもかかわらず…

  3. 小田真人
    • 文化
    • 教育・自治体・行政
    • MED Japan

    小田真人: 皆で地球規模の問題への答えを創り出そう

    「世界のルールをみんなの手で」をビジョンに、日本から世界中のルール作りを可視化するサービスRuleWatcherを世界に広げる起…

  4. 内藤 聡
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    内藤 聡:言葉の受粉を目指すために

    「マイクの前で語り掛ける生活」が気付けば26年・・・いつの間にかそんなに経っていました。1995年。大学2年生(20歳の時)に…

  5. 近藤若菜
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    近藤若菜:美しく歳を重ねる ー笑顔で心も体もステキに!

    美しさは命には直接関係ないものなのでしょうか。自然の秩序の中には「美しさ」がちりばめられていると数学者は言います。ま…

  6. 原田恒弘
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    原田恒弘:77年目の遺言

    看護師25年目。2年目に病気は薬だけでは完治しないと気が付き、心理学、脳科学、運動療法を学ぶ。20年目にバーンアウトがきっ…

  7. 渡邉 俊
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    渡邉 俊:上毛かるた制作75周年に声を大にして言いたいこと〜人間はバカだから…

    1947 年12 月、上毛かるたの初版が発行されました。その翌年には前橋で第1 回競技県大会が開催されて多くの県民に浸透してい…

  8. 船瀬央人
    • 文化
    • 教育・自治体・行政
    • MED ぐんま

    船瀬央人:子供の教育:Eureka!(ユーリカ!) そういうことか!

    高校を卒業して前橋を出て、その後20年以上にわたって世界4か国、6都市で生活・勤務してきました。世界は広かったです。 さま…

  9. せき あっし
    • 文化
    • 企業・ほか
    • MED ぐんま

    せき あっし:Opening Act

    保育園、幼稚園、学童、子ども会、前橋の遊園地るなぱあくさんなどで『お子さん向けのショー』をやっています。日本一子ども…

  10. 間々田 久渚
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    間々田 久渚:LGBTから考える多様性と居場所づくり

    昨今LGBTという言葉をテレビや新聞で見聞きすることが増えました。日本の人口の3〜10%が該当するという調査結果も出ています…

  11. 間々田 久渚・坂井 雄貴・手島 実優(矢嶋みどり役):「カランコエの花」+パネルディスカッション
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    間々田 久渚・坂井 雄貴・手島 実優(矢嶋みどり役):「カランコエの花」+パ…

    間々田 久渚・坂井 雄貴・手島 実優(矢嶋みどり役)ファシリテーター 古仙芳樹・清水麻理子目の前にあるLGBTということばに…

  12. 富所 哲平
    • 文化
    • 企業・ほか
    • MED ぐんま

    富所 哲平:ヒト、モノ、地域をくっ付ける接着剤 としてのお笑い

    住みます芸人アンカンミンカンとは? 2006年、子どもの頃からの“お笑い芸人”という夢を追いかけて東京に。そして2011年5月、…

  13. 加藤 さやか
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    加藤 さやか:一年前の誕生日プレゼントは「光のない世界」でした

    2011年に群馬県のご当地アイドル「あかぎ団」結成のオーディションを受け、この春、私はアイドル歴10年となりました。頼れる…

  14. 占部 まり: メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED Japan

    占部 まり: メメント・モリ 〜死を想う〜 豊かさにつなぐ

    人生最後に聴きたい音は何ですか?あなたの心にはどのような音が浮かびましたか?大事な人の声、大好きな音楽、それとも波の…

  15. 緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED Japan

    緒方哲才: 人生で大事なことは、だいたい偶然が決める!

    端的に言えば、「かなり風変わりな薬剤師の経歴」であり、こう言う道もあり得ると言う点で、後続の方々に勇気を与えられれば…

  16. 清水 幹子:性の包括的な教育は、ヘルスプロモーションである!
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED ぐんま

    清水 幹子:性の包括的な教育は、ヘルスプロモーションである!

    「性」というと、何をイメージしますか? エロ? SEX? …いえいえ、「性」とは、人権なのです‼「性」の健康や尊重は、人間…

  17. 大山和奈:百聞は一見にしかず
    • 文化
    • 教育・自治体・行政
    • MED 秋田

    大山和奈:百聞は一見にしかず

    スーダンと聞くとどんなイメージを持つだろうか。「南スーダン」「紛争」「貧困」「危ない」などなど・・・。出てくるイメー…

  18. 塩崎良子:人生の最後まで、「病人らしく」より「自分らしく」
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    塩崎良子:人生の最後まで、「病人らしく」より「自分らしく」

    私たちの会社は、患者さん、医療者、ケアギバー、高齢者の方たちへ、ちょっとしたトキメクような時間をお届けする会社です。…

  19. 井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED ぐんま

    井上 拓民:「折り鶴のBranding 〜みんなをもっとゲンキにする!〜」

    折り鶴は、100年企業として「お客さま第一主義」を掲げ、地域の健康に貢献してまいりました。そして時代背景とともに薬局の形…

  20. 吉岡純希:Digital Hospital Art
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED 在宅医療

    吉岡純希:Digital Hospital Art

    「病院に夢と魔法をとどけ、自分らしい選択をテクノロジーでサポートする。」白塗りの壁、なんとなく閉塞的といった暗いイメ…

  21. 清水広久:「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」~ありえないつながりが導く未来~
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED Japan

    清水広久:「僕らは、ただ出逢い・話し・聴き・感じ・創る」~ありえないつながり…

    「医療の風通しをよくしたい。」これが最初の憧憬でした。 医療従事者とか、市民とか関係なく、皆この閉塞感ある世の中を何と…

  22. 栗原志功:どんな人でも幸せになれる! ~幸福学が切り開く未来~
    • 文化
    • 患者・家族・市民
    • MED Japan

    栗原志功:どんな人でも幸せになれる! ~幸福学が切り開く未来~

    人は皆、幸せになる為に生まれてきた。しかし、どうだい。世界が羨むほど経済発展した日本の幸福度は、悲しいほどに低い。こ…

  23. 遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること
    • 文化
    • 非営利団体・宗教
    • MED Japan

    遠山玄秀:僧侶が医療に貢献できること

    昨年、「宗教者もチーム医療の一員に入れて下さい!」と発言させていただきました、僧侶の遠山玄秀です。昨年の懇親会で、秋…

  24.  森下真次:メメント・モリ的な生き方の勧め
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED Japan

     森下真次:メメント・モリ的な生き方の勧め

    過去や未来がなくなる。もしもそうなった時、私たちはどうなるでしょうか? あるのは今だけ。現在だけが永遠に繰り返される。…

  25. 宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。
    • 文化
    • 企業・ほか
    • MED Japan

    宿原寿美子:~Hand in Hand~ 死化粧師の立場から想う事。

    ここに要約文入る(下にも)

  26. 岡田克之:赤城の麓で、言魂を放つ 〜「MEDプレゼン@ぐんま」への想い〜
    • 文化
    • 医療・介護・福祉
    • MED Japan

    岡田克之:赤城の麓で、言魂を放つ 〜「MEDプレゼン@ぐんま」への想い〜

    私は、皮膚科医です。でもね、それだけじゃない、ウズウズする気持ちがありまして。「常識は置いてから、来い!」2013年のMED…